本文
12歳以上の3回目・4回目・5回目の新型コロナワクチン接種についてご案内します。
小児(5歳から11歳まで)接種の情報、新型コロナワクチン接種関係申請(接種券の発行、予防接種証明書の発行等)の情報は、国東市ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報」にまとめていますので、ご覧ください。
2023年春夏の接種は、65歳以上の方、5~64歳の基礎疾患がある方や医療従事者、高齢者・障がい者施設の従事者が対象です。
上記の対象者以外の方は、令和5年5月7日までが接種期間となり、その後は2023年秋冬まで接種を実施しない方針を国が示しました。
オミクロン株ワクチン接種をご希望の方は、すみやかな予約と接種をお願いします。ご予約には接種券番号が必要です。
また、接種時には、接種済証・予診票が必要ですのでご確認ください。
新型コロナワクチン(従来株)接種を受けた方が対象です。
すでにオミクロン株対応2価ワクチンを接種している方、令和4年11月8日以降に3~5回目の追加接種として武田社ワクチン(ノババックス)を接種された方は対象になりません。
オミクロン株対応2価ワクチンを接種するには、前回種日から3か月経過している必要があります。
対象の方には、接種可能時期が到来する頃に接種券を送付します。
ワクチンは、オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
今のところ、オミクロン株対応ワクチンは1回のみ接種ができます。
また、国からの供給によって接種を行うため、ワクチンの種類を選ぶことはできません。
無料で接種できます。
市から送付する接種券には、印刷の工程上、接種可能日として4回目接種から5か月経過した日を記載している接種券もありますが、接種可能となる日は前回接種から3か月以降に変更となります。
3回目接種の方には黄色の封筒、4回目接種の方にはピンク色の封筒、5回目接種の方には緑色の封筒に入れて送付します。
送付物は下記の1~5をご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種を受けるには、接種券が必要です。
ワクチン接種後に国東市に転入した方、接種する前に予診票や接種済証をなくされた方は、接種券の発行申請が必要です。
「転入や紛失などで新型コロナウイルスワクチンの接種券の発行を希望する方へ」のページをご覧いただき、申請をお願いします。
「ワクチン接種の予約について」の案内をご覧いただき、予約の受付時間を守って予約をしてください。
予約の際は接種券の番号をお伺いしますので、ご用意をお願いします。
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターで受付可能な医療機関・日時は下記をご確認ください。
3回目接種を行う医療機関・接種日時一覧 [PDFファイル/364KB]
4・5回目接種を行う医療機関・接種日時一覧 [PDFファイル/377KB]
【予約先】
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0978-73-0567
ファックス番号:0978-73-2453
メールアドレス:coronataisaku@city.kunisaki.lg.jp
受付時間:平日9時00分~17時00分
下記の必要事項を記入していただき、ファックスやメールでお申し込みいただくこともできます。
・接種を受けたい方の接種券番号、氏名、生年月日、住所、電話番号、接種希望日・医療機関
土曜日・日曜日でもファックスやメールを送付できますが、折り返しのご連絡は平日9時00分~17時00分にいたします。
大分県がワクチン接種センターを開設していますが、令和5年3月31日(金曜日)をもって休止となります。
詳細は大分県庁ホームページ「県営ワクチン接種センターの開設・接種予約について(3~5回目接種)(別サイト)」をご覧ください。
詳しくは「住民票所在地以外で新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方へ」のページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種は、団体(2名以上)の方の予約も受け付けています。
詳しくは「新型コロナウイルスワクチン接種の団体予約をご希望の方へ」のページをご覧ください。
接種日当日は下記のものを必ずお持ちください。
接種後は、接種済証をなくさないよう大切に保管してください。また、予診票への事前の記入をお願いします。
小学生・中学生・高校生のお子様への接種は、保護者の同意・同伴が必要です。
予診票の「電話番号」欄には、緊急連絡先として必ず保護者と連絡のつく電話番号を記入し、「署名」欄には保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
また、原則、保護者が同伴してください。保護者が同伴できない場合で、親族(祖父母等)に接種の同伴を依頼する場合は、同伴者から保護者へ緊急連絡が取れるようにお願いします。
ワクチン接種後に副反応が出た際は、接種を受けた医療機関やかかりつけの医療機関、大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口にご相談ください。
大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:097-506-2850
受付時間:9時00分~18時00分(土曜・日曜・祝日も実施 ※12月31日~1月3日を除く)
なお、ワクチン接種に伴う副反応が疑われる場合に、ワクチン接種を受けたご本人またはその保護者は、必要に応じて国東市に報告することもできます。国東市は報告様式を受理すると、その症状を診断した医師等へ詳細を確認し、その結果を合わせて都道府県を通じて厚生労働省へ報告します。
詳細は、国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話番号:0978-73-0567)までご連絡ください。
予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用) [PDFファイル/108KB]
一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
ワクチン接種後の副反応によって健康被害が生じ、それが予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
予防接種健康被害救済制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(別サイト)をご覧ください。
国東保健センター(医療保健課)
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
〒873-0502 大分県国東市国東町田深297番地12
電話番号:0978-73-0567
受付時間:平日9時00分~17時00分