12歳以上の方への新型コロナワクチン接種の追加接種(令和5年秋開始接種)についてご案内します。
乳幼児(生後6か月から4歳)の方への接種情報、小児(5歳から11歳)の方への接種情報、新型コロナワクチン接種関係申請(接種券の発行、予防接種証明書の発行等)情報は、国東市ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報」にまとめていますので、ご覧ください。
ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。仮にお勤めの会社等で接種をするように求められても、望まない場合には接種を受けないという選択をすることができます。
現在、何らかの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医とご相談の上、ワクチンの接種を受けるかどうかお考えください。
12歳以上の新型コロナウイルスワクチンの追加接種(令和5年秋開始接種)について
- 対象者は下記の1,2の方です。
1.ワクチン(12歳以上用)で、初回接種(1・2回目)または追加接種(3・4・5・6回目)を完了して
3か月以上経過した方
2.小児用ワクチン(5歳から11歳)で、初回接種(1・2回目)または追加接種(3・4・5回目)を完了して
3か月以上経過し、12歳の誕生日を迎えた方
- 全額公費で接種を行うため無料で接種できます。
- 令和5年9月20日から、オミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンを使用し、1回接種を受けます。
- 国からの供給によって接種を行うため、ワクチンの種類を選ぶことはできません。
- 新型コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンの接種は、接種間隔をあけずに接種することが可能となりました。
ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種することはできません。原則として13日以上の間隔をあけてください。
接種間隔について詳しくは、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(別サイト)をご覧ください。
接種券の発送スケジュールについて
- 9月12日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年6月20日までに接種を完了した方
- 9月26日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年6月27日までに接種を完了した方
- 10月3日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年7月4日までに接種を完了した方
12歳から64歳の方で、令和4年10月31日までに接種を完了した方
- 10月10日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年7月11日までに接種を完了した方
- 10月17日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年7月18日までに接種を完了した方
12歳から64歳の方で、令和4年11月1日から令和4年12月31日までに接種を完了した方
- 10月24日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年7月25日までに接種を完了した方
- 10月31日に接種券を発送いたしました
65歳以上の方・令和5年春開始接種で基礎疾患を有し申請をした方で、令和5年8月1日までに接種を完了した方
12歳から64歳の方で、令和5年1月1日から令和5年8月1日までに接種を完了した方
- 11月7日に接種券を発送いたしました
令和5年8月2日から令和5年8月8日までに接種を完了した方
- 11月14日に接種券を発送いたしました
令和5年8月9日から令和5年8月15日までに接種を完了した方
- 11月21日に接種券を発送いたしました
令和5年8月16日から令和5年8月22日までに接種を完了した方
- 11月28日に接種券を発送いたしました
令和5年8月23日から令和5年8月29日までに接種を完了した方
- 12月5日に接種券を発送いたしました
令和5年8月30日から令和5年9月6日までに接種を完了した方
※12歳以上の方で令和5年9月7日から令和5年9月19日までに接種を完了した方は、3か月経過する頃に発送いたします。
送付物は下記の1~5をご確認ください。
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(宛名が書かれた紙)
- 接種券一体型予診票
- 事業案内
- ワクチンの説明書
- 予約についてのご案内
ワクチン接種後に国東市に転入した方、予診票や接種済証をなくした方へ
新型コロナウイルスワクチン接種を受けるには、接種券が必要です。
ワクチン接種後に国東市に転入した方、接種する前に予診票や接種済証をなくされた方は、接種券の発行申請が必要です。
「転入や紛失などで新型コロナウイルスワクチンの接種券の発行を希望する方へ」のページをご覧いただき、申請をお願いします。
接種日・医療機関のご案内
「ワクチン接種の予約について」の案内をご覧いただき、予約の受付時間を守って予約をしてください。
12歳以上の方用のワクチンを使用し、1回接種します。国東市では、令和5年9月20日からオミクロンXBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
前回の接種から3か月以上経過で接種が可能です。
予約の際は接種券の番号をお伺いしますので、ご用意をお願いします。
【予約先】
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0978-73-0567
ファックス番号:0978-73-2453
メールアドレス:coronataisaku@city.kunisaki.lg.jp
受付時間:平日9時00分~17時00分
下記の必要事項を記入していただき、ファックスやメールでお申し込みいただくこともできます。
【必要事項】
接種を受けたい方の接種券番号、氏名、生年月日、住所、電話番号、接種希望日・医療機関
土曜日・日曜日でもファックスやメールを送付できますが、折り返しのご連絡は平日9時00分~17時00分にいたします。
住民票所在地以外の市区町村でワクチン接種を受けたい方へ
- 国東市に住民票がある方が、国東市外で接種を受けたい場合は、接種を受けたい場所がある市区町村の窓口にお問い合わせいただくか、ホームページなどでご確認ください。
- 国東市外に住民票がある方が、国東市内で接種を受けたい場合は、国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターまでお問い合わせください。
なお、回数にあわせた「住所地外接種届出済証」が必要です。たとえば、3回目接種時に利用した「住所地外接種届出済証」は4回目接種時には使用できません。再度「住所地外接種届」をご提出ください。
詳しくは「住民票所在地以外で新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方へ」のページをご覧ください。
接種前にご確認ください。
接種日当日は下記のものを必ずお持ちください。
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(宛名が書かれた用紙)
- 接種券一体型予診票
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証等)
- お薬手帳、またはお薬の説明書(お薬を服用されている方)
接種後は、接種済証をなくさないよう大切に保管してください。また、予診票への事前の記入をお願いします。
小学生・中学生・高校生のお子様への接種について保護者の方へのお願い
小学生・中学生・高校生のお子様への接種は、保護者の同意・同伴が必要です。
予診票の「電話番号」欄には、緊急連絡先として必ず保護者と連絡のつく電話番号を記入し、「署名」欄には保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
また、原則、保護者が同伴してください。保護者が同伴できない場合で、親族(祖父母等)に接種の同伴を依頼する場合は、同伴者から保護者へ緊急連絡が取れるようにお願いします。
接種日当日の注意点
- 混雑を避けるため、医療機関には予約時間のとおりにお越しください。
- 明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、予約した医療機関に連絡をしてください。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- ワクチン接種を受けた後は、15分以上は接種会場で座って様子をみてください。過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、採血等で気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は、30分ほどお待ちください。
副反応への対応(相談窓口)について
ワクチン接種後に副反応が出た際は、接種を受けた医療機関やかかりつけの医療機関、大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口にご相談ください。
大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:097-506-2850
受付時間:9時00分~18時00分(土曜・日曜・祝日も実施 ※12月31日~1月3日を除く)
なお、ワクチン接種に伴う副反応が疑われる場合に、ワクチン接種を受けたご本人またはその保護者は、必要に応じて国東市に報告することもできます。国東市は報告様式を受理すると、その症状を診断した医師等へ詳細を確認し、その結果を合わせて都道府県を通じて厚生労働省へ報告します。
詳細は、国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話番号:0978-73-0567)までご連絡ください。
予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用) [PDFファイル/108KB]
予防接種健康被害救済制度について
一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
ワクチン接種後の副反応によって健康被害が生じ、それが予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
予防接種健康被害救済制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(別サイト)をご覧ください。
相談窓口
- 国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:0978-73-0567
ファックス番号:0978-73-2453
受付時間:平日9時00分~17時00分
- 厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土曜・日曜・祝日も実施)
- 大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:097-506-2850
受付時間:9時00分~18時00分(土曜・日曜・祝日も実施 ※12月31日~1月3日を除く)
お問い合わせ
国東保健センター(医療保健課)
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
〒873-0502 大分県国東市国東町田深297番地12
電話番号:0978-73-0567
受付時間:平日9時00分~17時00分