本文
このページでは、新型コロナワクチン3回目接種についてご案内します。
新型コロナワクチン接種関係申請のご案内
1回目・2回目接種、4回目接種、5歳から11歳の方の接種など新型コロナワクチンの情報は、国東市ホームページ「新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報」にまとめていますので、ご覧ください。
3回目の新型コロナワクチン接種のご予約が少なくなっていること、令和4年7月から4回目の接種が始まることから、令和4年7月より接種日・医療機関の規模を縮小しながら接種を行います。
詳しくは「医療機関を探し、予約をする」の欄をご覧ください。
国東市では、令和4年6月16日時点で2回目接種済みの方(22,315人)の内、18,530人(83.0%)の方が3回目の接種を終えられています。
年代 | 対象者 (2回接種済人数) |
3回目接種済人数 | 3回目接種率 |
---|---|---|---|
12歳~19歳 | 1,189人 | 553人 | 46.5% |
20代 | 1,712人 | 1,012人 | 59.1% |
30代 | 1,659人 | 1,113人 | 67.1% |
40代 | 2,415人 | 1,705人 | 70.6% |
50代 | 2,731人 | 2,275人 | 83.3% |
60歳~64歳 | 1,799人 | 1,612人 | 89.6% |
65歳以上 | 10,810人 | 10,260人 | 94.9% |
合計 | 22,315人 | 18,530人 | 83.0% |
人数や接種率は、転入者・転出者数等によって増減することがあります。
新型コロナウイルスワクチンの接種は、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。仮にお勤めの会社等で接種をするよう求められても、望まない場合には接種を受けないという選択をすることができます。
現在、何らかの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチンの接種を受けるかどうかお考えください。
対象者 | 新型コロナワクチンを2回接種済みの国東市に住民票がある12歳以上の方 |
---|---|
接種費用 | 無料 |
使用するワクチン |
【18歳以上の方】 【12歳から17歳の方】 |
2回目接種終了 からの接種間隔 |
5か月以上経過していること ※令和4年5月25日より、5か月以上経過で接種が可能になりました。 |
他の予防接種 との間隔 |
新型コロナワクチンの接種前、または接種後に他の予防接種を行う場合は、 原則として13日以上の間隔をあけてください。 |
接種券の送付予定日、接種可能日は下記のとおり予定してますが、日程が変更となる場合があります。
3回目の接種日は、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」(宛名が書かれた紙)の右上に書いていますので、ご確認ください。
2回目接種完了時期 | 接種券送付予定日 |
---|---|
令和4年2月9日まで | 令和4年6月28日(火曜日)までに送付済み |
令和4年2月10日~12日 | 令和4年7月1日(金曜日) |
令和4年2月13日~16日 | 令和4年7月5日(火曜日) |
令和4年2月17日~19日 | 令和4年7月8日(金曜日) |
令和4年2月20日~23日 | 令和4年7月12日(火曜日) |
記載している接種日以降も、接種可能時期が近づきましたら送付します。
接種日によっては、ご家族であっても送付の時期に差が出ます。あらかじめご了承ください。
1回目・2回目の接種の時とは異なり、接種券と一緒ではなくなった「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」と、接種券と予診票が一緒になった「接種券一体型予診票」を黄色の封筒に入れて送付します。送付物は下記の1~5をご確認ください。
ご予約は国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話番号:0978-73-0567)までご連絡ください。
予約の際はお手元に接種券をご準備ください。
接種日 | 接種医療機関 |
---|---|
受付終了しました 7月9日(土曜日)11時00分 |
末綱クリニック |
7月14日(木曜日)15時30分 | 国東市民病院 |
受付終了しました 7月16日(土曜日)11時00分 |
末綱クリニック |
7月23日(土曜日)11時00分 | 末綱クリニック |
7月30日(土曜日)11時00分 | 末綱クリニック |
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を加速するため、大分県がワクチン接種センターを開設していますのでお知らせします。
詳細は大分県庁ホームページ「県営ワクチン接種センターの開設・接種予約について(3回目接種)(別サイト)」をご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種は、団体(2名以上)の方の予約も受け付けています。
詳しくは「新型コロナウイルスワクチン接種の団体予約をご希望の方へ」のページをご覧ください。
接種日当日は下記のものを必ずお持ちください。
接種後は、接種済証をなくさないよう大切に保管してください。また、予診票への事前の記入をお願いします。
ワクチン接種を受けた後は、15分以上は接種会場で座って様子をみてください。
過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、採血等で気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は、30分ほどお待ちください。
ワクチン接種後に副反応が出た際は、接種を受けた医療機関やかかりつけの医療機関、大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口にご相談ください。
大分県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:097-506-2850
受付時間:9時00分~21時00分(土曜・日曜、祝日も実施)
なお、ワクチン接種に伴う副反応が疑われる場合に、ワクチン接種を受けたご本人またはその保護者は、必要に応じて国東市に報告することもできます。国東市は報告様式を受理すると、その症状を診断した医師等へ詳細を確認し、その結果を合わせて都道府県を通じて厚生労働省へ報告します。
詳細は、国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(電話番号:0978-73-0567)までご連絡ください。
予防接種後に発生した症状に関する報告書(保護者報告用) [PDFファイル/108KB]
一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。
ワクチン接種後の副反応によって健康被害が生じ、それが予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
予防接種健康被害救済制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度について」(別サイト)をご覧ください。
国東保健センター(医療保健課)
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
〒873-0502 大分県国東市国東町田深297番地12
電話番号:0978-73-0567
受付時間:平日9時00分~17時00分