
「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」は、海外で利用するために必要な「海外用」と、日本国内で利用するために必要な「日本国内用」があります。
日本国内用で利用する場合は、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または「新型コロナワクチン接種記録書」をもって、ワクチン接種の事実を示すこともできます。いずれかの書類をお持ちの方で、さらに「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」の発行が必要な方のみお申し込みをお願いします。
対象者をご確認ください
国東市が発行する接種券を利用して新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方が対象です。
下記に該当する方は申請の対象外となります。
- 接種時に国東市以外に住民票があった方(国東市以外が発行した接種券を使用している方)
例えば、引っ越しなどで1回目の接種日時点で他市に住民票があり、2回目の接種日時点で国東市に住民票があった場合、接種証明書はそれぞれの市町村に申請を行い、交付を受けることになります。
- 国外等で接種を受けた方(日本国の予防接種法に基づかない接種を受けた方)
接種証明書は、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けた方を交付の対象としています。したがって、国外等で接種を受けた方(日本国の予防接種法に基づかない接種を受けた方)には交付できません。
例えば、1回目の接種を海外で受け、2回目接種を日本国内で予防接種法に基づき受けた場合、接種証明書は2回目接種の内容のみを証明することになります。
注意事項
- 窓口または郵送での申請の場合、即日の発行はできません。発行には1週間程度かかりますので、必ずお早めにご申請ください。
- 新型コロナワクチンの接種後、ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録され次第、接種証明書アプリに反映されます。国東市内の医療機関で接種をした場合は、接種を受けてから3日から1週間程度で登録が行われます。
- 接種証明書アプリで過去に発行した証明書の内容は自動で更新されることはありません。新たにワクチン接種を行った場合は、再度、接種証明書アプリで発行を行ってください。
発行の方法
証明書は紙、またはアプリ上での発行ができます。
それぞれの発行方法については、各項目をご確認ください。
- 窓口または郵送で紙の申請書を提出いただき、紙の証明書を発行する
- マイナンバーカードと「ワクチン接種証明書アプリ」を使い、証明書を発行する
- 【コンビニ交付】マイナンバーカードを使い、コンビニで紙の証明書を発行する
「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」を紙で発行します。発行手数料はかかりません。
書類の内容を確認し、問題がなければ、1週間程度で証明書を送付します。なお、提出された書類は返却いたしません。
申請書の提出先・郵送先
必要書類を国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター、または各支所にお持ちいただくか、国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターに郵送してください。
【郵送先】
〒873-0502 国東市国東町田深297-12
国東保健センター内
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター宛
海外用に必要な書類
- 予防接種証明書交付申請書
窓口でお渡ししますが、事前に印刷し、記入したものをお持ちいただいても結構です。
【国東市】予防接種証明書交付申請書 [Excelファイル/44KB]
- 旅券(パスポート)の写し
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し
- (必要な方のみ)旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類の写し
(旧姓等が併記されたマイナンバーカード・運転免許証、住民票など)
旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている方のみ必要です。
- (必要な方のみ)委任状
代理人による申請をされる方のみ必要です。同一世帯員の場合にも必要となります。
委任状 [Excelファイル/17KB]
- (郵送申請の方のみ)切手を貼付した返信用封筒
国内用に必要な書類
- 予防接種証明書交付申請書
窓口でお渡ししますが、事前に印刷し、記入したものをお持ちいただいても結構です。
【国東市】予防接種証明書交付申請書 [Excelファイル/44KB]
- 本人確認書類の写し
- (接種済証がある方のみ)接種券(接種済証)または接種記録書の写し
- (必要な方のみ)委任状
代理人による申請をされる方のみ必要です。同一世帯員の場合にも必要となります。
委任状 [Excelファイル/17KB]
- (郵送申請の方のみ)切手を貼付した返信用封筒
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。
アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索してインストールできます。
接種証明書(電子版)発行の流れ [PDFファイル/955KB]
令和4年7月にアプリが改修され、紙の接種証明書と同じ様式で画像保存する機能ができました。この機能で保存された画像を自身で印刷することも可能です。ご利用いただくには、アプリのアップデートを行う必要やアップデート後に接種証明書を再度発行いただく必要があります。
接種証明書の画像保存方法 [PDFファイル/469KB]
詳細な取得手順は、「接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [PDFファイル/1.44MB]」をご確認ください。
電子申請には、次の1から5が必要です。
- スマートフォン
iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降で、かつNFCTypeBに対応している必要があります。
- 接種証明書アプリ
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助APの4桁の暗証番号
マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、市民健康課での再設定が必要です。
- 【海外用の方のみ】旅券(パスポート)
令和4年7月26日(火曜日)6時30分からサービスが開始されました。毎日6時30分~23時00分で取得可能です。
なお、自治体庁舎内設置端末などのコンビニエンスストア等の店舗内以外の端末での発行はできません。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました [PDFファイル/737KB]
対象事業者
利用できるコンビニエンスストア等店舗は、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付(コンビニ等一覧)<令和5年1月31日時点> [PDFファイル/858KB]」をご覧ください。
今後順次、対象事業者が拡大するよう調整を進める予定です。最新の情報は、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部サイト)」のページをご確認ください。
交付申請者が負担する発行料
令和4年度は証明書1通当たり120円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)です。
印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種済証などの接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
発行方法
詳細な取得方法については、「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法) [PDFファイル/1.62MB]」をご確認ください。
海外用の接種証明書の発行に必要なもの
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助APの4桁の暗証番号
マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、市民健康課での再設定が必要です。
- 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用接種証明書を発行履歴があり、その時と旅券番号が同じであること
コンビニ店頭ではパスポート番号等の入力はできません。
国内用の接種証明書に必要なもの
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助APの4桁の暗証番号
マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、市民健康課での再設定が必要です。
お問い合わせ
国東保健センター(医療保健課)
国東市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
〒873-0502 大分県国東市国東町田深297番地12
電話番号:0978-73-0567
受付時間:平日9時00分~17時00分

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)