本文
“目標が見えると、行動が見える”
春弥生、卒業式も終わり、今年度も残り少なくなってきました。
今年度当初、国東市教育委員会は、平成25年度から平成27年度までの3年間を見通し指導の重点や具体的な教育施策を明らかにした『国東市学校教育基本計画』を策定しました。
また、それぞれの学校の実態をもとに、「組織力向上」「学力向上」「体力向上」について市内すべての小中学校が統一して取り組む内容を詳細に取り出し、『アクションプラン』としてまとめました。
特筆したいのは、5つの指導の重点にそって、具体的な施策35項目の3年間にわたる成果(達成)目標を設定したことです。
初年度である今年度の実績が出ましたので、その中から10項目の目標と実績をお知らせします。
◆は今年度の実績数値
指 標 | 成果目標数値 | |||
H25 | H26 | H27 | ||
1 | 「くにさきっ子十ヶ条」のきまりが守れた児童生徒の割合 | 70% | 80% | 90% |
◆78.1% | ||||
2 | 授業がわかると感じている児童生徒の割合 | 70% | 80% | 90% |
◆83.6% | ||||
3 | 大分県学力定着状況調査において平均を上回った小学校数 | 3/11 | 6/11 | 11/11 |
◆5/11 | ||||
大分県学力定着状況調査において平均を上回った中学校数 | 1/4 | 2/4 | 4/4 | |
◆0/4 | ||||
4 | 体力・運動能力調査において、全国平均以上である調査項目の割合 | 30% | 50% | 60% |
◆42.4% | ||||
5 | 運動好きな児童生徒の割合 | 59% | 62% | 65% |
◆61.0% | ||||
6 | 小学校の家庭における縄跳びタイムの実施率 | 75% | 85% | 95% |
◆49.9% | ||||
7 | 学校図書館を活用した授業を学期に1回以上 実施した学級の割合 | 90% | 95% | 100% |
◆91.3% | ||||
8 | いじめの解消率 | 90% | 95% | 100% |
◆91.6% | ||||
9 | 小学校と交流活動を年3回以上行っている幼稚園の割合 | 80% | 90% | 100% |
◆100% | ||||
10 | 週1回学校のホームページの更新を行っている学校の割合 | 50% | 70% | 100% |
◆53.3% |
提示した10項目中、当初の目標を達成できたのは8項目、未達成は2項目です。全体35項目中で未達成は7項目でした。(詳細については3月末~4月に教育委員会及び学校教育課のページに掲載)
この1年間、学校現場では目標達成に向けて、校長を中心に精一杯努力を重ねてきました。しかし、未達成項目が全体の5分の1という結果となり、来年度は今年度以上に目標を達成できるよう努力していく考えです。また、目標達成できた項目については、平成26年度目標を上方修正し、さらに教育の充実を図っていきたいと考えています。
話は変わりますが、このような落語があります。
「気ぜわしい性分の店主が、晦日になったので奥さんの作った握り飯を腰に、掛け取りに出かけた。昼になったが集金は思うに任せず、いらいらしながら弁当を食べ、また集金を始めることにした。一つ目のお握りを口に放り込んだが何のことはない。二つ目を食べても腹にこたえない。三つ目を食べて初めて満腹になった。ところがこの店主が言うには、『何だ。いまいましい。こんなことなら、三つ目に食べたものを初めに食べりゃよかった。』」
という他愛もない小話です。
一つ目と二つ目の握り飯のような《隠れた実績》の積み重ねがあって、初めて三つ目が《目に見えて働く》ということです。
今年度の実績数値は、目標達成であろうと未達
成であろうと、これまでの《隠れた実績》の積み重
ねの結果であると捉えなければなりません。また、
向こう2年間を見据えれば、初年度である今年の
実績は「一つ目のお握り」と言えるでしょう。今年の
実績は、3年次である平成27年度の確かな目標
達成に向けてきっと生きて働くと信じています。
2年次の目標に向けて、今日から行動開始!
⇑五辻不動尊(国見町)
≪バックナンバー≫