ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 国東市教育委員会 > 教育委員会 > トピックス > 平成25年度「大分県教育奨励賞」受賞者のお知らせ

本文

平成25年度「大分県教育奨励賞」受賞者のお知らせ

印刷ページ表示 更新日:2013年11月13日更新

8月26日(月曜日) に、「平成25年度 大分県教育奨励賞」の表彰式が県庁で行われ、大分県教育長より賞状を授与されました。
国東市内からは4団体と3名の方が表彰されましたので、ご紹介させていただきます。
市内での教育活動にご尽力を賜り、誠にありがとうございます。この度の受賞を心よりお祝い申し上げます。

小原地域見守りボランティアの皆さん [国東町]

平成14年から11年間継続して、毎週4回、登下校時の防犯パトロールをしてくださっています。
児童にいつも声かけをして、交通に関する安全指導・不審者に対する防犯活動を行ってくださいます。
【推薦者:小原小学校長】

朝ドリル学習ボランティアの皆さん [国見町]

竹田津小学校の保護者や保護者OBを主とする地域の方が「朝ドリル学習ボランティア」を組織し、平成22年度から活動されています。
担任教諭と連携し、国語・算数の学習内容のつまずきを改善するための指導・学習サポートをして行ってくださいます。 
【推薦者:竹田津小学校長】

佐藤 秀一さん [武蔵町]

昭和60年から現在に至るまで、29年間にわたり武蔵町内の小・中学校に自家栽培のミカンを寄贈してくださっています。
武蔵町内の学校では、3学期の始業式に「ミカン式」と呼ばれる行事が大正時代から行われています。
かつて自分もミカンをもらったことがあり、この伝統を大切にしようと思ってくださり、ミカン式のために、毎年、無償で提供してくださっています。子どもたちも毎年、佐藤さんに感謝の手紙を送っています。
【推薦者:武蔵中学校長】

江原 加代子さん [国見町]

国見中学校 女子卓球部の外部指導員として、平成9年度より指導していただき今年度で17年目です。
小規模校で少ない部員数ですが、県大会優勝、九州大会入賞、全国大会出場など数々の実績をあげてきました。
技術指導のみならず、部員の礼儀作法・生活指導についても地道に指導いただいています。 
【推薦者:国見中学校長】

渡邉 啓子さん [国見町]

平成20年度から、熊毛小学校の外国語活動を毎週支援いただいています。児童・ALT(外国語指導助手)・担任教諭の連携役としてとても重要な存在です。
今春、新ローマ教皇フランシスコの就任を祝って、児童たちが手書きのメッセージを送った際には、ALTと協力して、メッセージや教皇からの返信を翻訳して子どもたちに伝えてくださいました。
【推薦者:熊毛小学校長】

富永神楽保存会の皆さん [安岐町]

市の無形民俗文化財にも指定されている地域発祥の「富永神楽」を伝承しようと、平成15年度に旧西武蔵小学校で「子ども神楽」が始まりました。
安岐中央小学校に統合した今でも、保存会の皆さんが引き続き指導してくださっています。
地域の伝統行事や老人福祉施設慰問の際に発表するなど、伝統文化の継承に貢献してくださっています。                                                    
【推薦者:安岐中央小学校長】

読み聞かせグループ「アリス」の皆さん [安岐町]

毎週金曜日の朝、各学年で読み聞かせを行ってくださっています。
旧西安岐小学校時代の平成18年度から活動しており、児童の読書意欲も高まり、昨年度は前年度をはるかに上回る読書冊数を達成できました。小学校だけでなく、安岐中央幼稚園・安岐中央保育所・安岐中学校でも活動してくださっています。
【推薦者:安岐中央小学校長】

 

前列左より「小原地域見守りボランティア」宗義彦さん、佐藤 秀一さん、「富永神楽保存会」久保信男さん
後列左より「朝ドリル学習ボランティア」 武多洋子さん、江原加代子さん、渡邉啓子さん、 「読み聞かせグループアリス」中山和紀子さん