本文
国東町指定文化財リスト | |||||
K01来浦8 | |||||
---|---|---|---|---|---|
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB01-01 | 有形 | 建造物 | 来浦宝篋印塔 | 国東町 来浦 | 昭和49年3月19日 |
KC01-01 | 有形 | 美術工芸 | 宝物面(5) | 国東町 来浦 | 昭和38年1月27日 |
KC01-02 | 有民 | * | 神楽衣装側付 | 国東町 来浦 | 昭和46年3月31日 |
KC01-03 | 有民 | * | 棟札 | 国東町 来浦 | 昭和46年3月31日 |
KC01-04 | 史跡 | * | 五輪塔群 | 国東町 来浦 | 昭和51年3月30日 |
KC01-05 | 有形 | 建造物 | 神明社鳥居 | 国東町 来浦 | 昭和53年12月26日 |
KC01-06 | 史跡 | * | 鬼の岩屋古墳 | 国東町 来浦 | 昭和55年6月1日 |
KC01-07 | 有形 | 建造物 | 来浦八坂神社第一鳥居・附拝み石 | 国東町 来浦 | 平成7年4月13日 |
K02岩戸寺19 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KA02-01 | 重文 | 建造物 | 岩戸寺宝塔 | 国東町 岩戸寺 | 昭和25年8月29日 |
KA02-02 | 無民 | * | 岩戸寺・成仏寺修正鬼会 | 国東町岩戸寺・成仏 | 昭和52年5月17日 |
KB02-01 | 有形 | 美術工芸 | 木造薬師如来坐像 | 国東町 岩戸寺 | 昭和28年4月20日 |
KB02-02 | 有形 | 建造物 | 石幢 | 国東町 岩戸寺 | 昭和43年3月29日 |
KB02-03 | 有形 | 建造物 | 向畑角塔婆 | 国東町 岩戸寺 | 昭和49年3月19日 |
KB02-04 | 有形 | 美術工芸 | 岩戸寺石造金剛力士立像 | 国東町 岩戸寺 | 昭和51年3月30日 |
KB02-05 | 史跡 | * | 石立山岩戸寺 | 国東町 岩戸寺 | 昭和54年5月15日 |
KC02-01 | 有形 | 美術工芸 | 薬師如来坐像 | 国東町 岩戸寺 | 昭和38年1月27日 |
KC02-02 | 有形 | 美術工芸 | 三十仏の仁王像 | 国東町 岩戸寺 | 昭和40年10月1日 |
KC02-03 | 有形 | 建造物 | 国東塔 | 国東町 岩戸寺 | 昭和46年3月31日 |
KC02-04 | 有形 | 建造物 | 宝篋印塔 | 国東町 岩戸寺 | 昭和51年3月30日 |
KC02-05 | 天然 | * | 檜 | 国東町 岩戸寺 | 昭和51年3月30日 |
KC02-06 | 史跡 | * | 講堂 | 国東町 岩戸寺 | 昭和51年3月31日 |
KC02-07 | 有形 | 美術工芸 | 石造仁王像 | 国東町 岩戸寺 | 昭和53年12月26日 |
KC02-08 | 有形 | 建造物 | ガイデ橋 | 国東町 岩戸寺 | 昭和55年6月1日 |
KC02-09 | 史跡 | * | 岩戸寺古城跡 | 国東町 岩戸寺 | 昭和55年6月1日 |
KC02-10 | 有形 | 美術工芸 | 石燈籠 | 国東町 岩戸寺 | 昭和58年4月26日 |
KC02-11 | 有形 | 美術工芸 | 木造不動明王立像 | 国東町 岩戸寺 | 平成14年6月6日 |
KC02-12 | 有形 | 建造物 | 吉武家宝篋印塔 | 国東町 岩戸寺 | 平成14年6月6日 |
k03深江1 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB03-01 | 有形 | 建造物 | 板碑(深江板碑) | 国東町 深江 | 昭和47年3月21日 |
k04東堅来7 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KA04-01 | 重文 | 建造物 | 長木家宝塔 | 国東町 東堅来 | 昭和29年3月20日 |
KB04-01 | 有形 | 建造物 | 鳴板碑 | 国東町 東堅来 | 昭和34年3月20日 |
KC04-01 | 有形 | 建造物 | 板碑(東堅来の板碑) | 国東町 東堅来 | 昭和46年11月10日 |
KC04-02 | 有形 | 美術工芸 | 安養寺聖観世音菩薩立像 | 国東町 東堅来 | 昭和63年4月28日 |
KC04-03 | 史跡 | * | 横穴古墳 | 国東町 東堅来 | 昭和38年1月27日 |
KC04-04 | 史跡 | * | 横穴古墳 | 国東町 東堅来 | 昭和55年6月1日 |
KC04-05 | 史跡 | * | 横穴古墳群 | 国東町 東堅来 | 昭和46年3月31日 |
K05大恩寺13 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB05-01 | 有形 | 美術工芸 | 梵鐘 | 国東町 大恩寺 | 昭和28年4月20日 |
KB05-02 | 有形 | 美術工芸 | 銅鰐口 | 国東町 大恩寺 | 昭和42年3月31日 |
KB05-03 | 天然 | * | 文殊仙寺の自然林 | 国東町 大恩寺 | 昭和49年3月19日 |
KB05-04 | 史跡 | * | 峨眉山文殊仙寺 | 国東町 大恩寺 | 昭和54年5月15日 |
KB05-05 | 有形 | 美術工芸 | 文殊仙寺石造十王像 | 国東町 大恩寺 | 昭和59年3月30日 |
KB05-06 | 有形 | 美術工芸 | 文殊仙寺石造仁王像 二躯 | 国東町 大恩寺 | 平成6年3月25日 |
KC05-01 | 有形 | 美術工芸 | 文殊菩薩像 | 国東町 大恩寺 | 昭和38年1月27日 |
KC05-02 | 有形 | 建造物 | 宝篋印塔 | 国東町 大恩寺 | 昭和40年10月1日 |
KC05-03 | 有形 | 建造物 | 常夜燈 | 国東町 大恩寺 | 昭和58年4月26日 |
KC05-04 | 有形 | 建造物 | 文殊仙寺本殿 | 国東町 大恩寺 | 昭和58年4月26日 |
KC05-05 | 有形 | 美術工芸 | 鰐口(二) | 国東町 大恩寺 | 昭和58年4月26日 |
KC05-06 | 有形 | 美術工芸 | 鬼会面 | 国東町 大恩寺 | 昭和58年4月26日 |
KC05-07 | 有形 | 美術工芸 | 石造十六羅漢像 | 国東町 大恩寺 | 平成4年10月21日 |
KC05-08 | 有形 | 美術工芸 | 銅造観音菩薩立像 | 国東町 大恩寺 | 平成23年3月30日 |
KC05-09 | 有形 | 美術工芸 | 木造六所権現男神像 | 国東町 大恩寺 | 平成23年3月30日 |
KC05-10 | 有形 | 美術工芸 | 両界曼荼羅図 | 国東町 大恩寺 | 平成23年3月30日 |
KC05-11 | 有形 | 美術工芸 | 釈迦三尊善図 | 国東町 大恩寺 | 平成23年3月30日 |
K06富来2 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC06-01 | 有形 | 美術工芸 | 彫刻 | 国東町 富来 | 昭和38年1月27日 |
KC06-02 | 有形 | 美術工芸 | 木造親鸞坐像 | 国東町 富来 | 昭和46年11月10日 |
K07浜1 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC07-01 | 史跡 | * | 横穴古墳群 | 国東町 浜 | 昭和46年3月31日 |
K08富来浦7 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB08-01 | 史跡 | * | 狐塚古墳 | 国東町 富来浦 | 昭和28年4月20日 |
KB08-02 | 有形 | 美術工芸 | 木造釈迦如来坐像 | 国東町 富来浦 | 昭和51年3月30日 |
KC08-01 | 史跡 | * | 富来城跡 | 国東町 富来浦 | 昭和38年1月27日 |
KC08-02 | 天然 | * | はまぼう | 国東町 富来浦 | 昭和51年3月30日 |
KC08-03 | 有形 | 美術工芸 | 富来文書 | 国東町 富来浦 | 昭和58年4月26日 |
KC08-04 | 有形 | 美術工芸 | 木造薬師如来立像 | 国東町 富来浦 | 昭和58年4月26日 |
KC08-05 | 有形 | 建造物 | 常夜燈 | 国東町 富来浦 | 昭和60年10月22日 |
K09浜崎3 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB09-01 | 史跡 | * | 浜崎祖形五輪塔群 | 国東町 浜崎 | 昭和34年3月20日 |
KC09-01 | 有形 | 美術工芸 | 木造千手観音立像 | 国東町 浜崎 | 昭和46年11月10日 |
KC09-02 | 天然 | * | 楠 | 国東町 浜崎 | 昭和51年3月30日 |
K10北江3 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB10-01 | 有形 | 建造物 | 石造九重塔 | 国東町 北江 | 昭和34年3月20日 |
KC10-01 | 史跡 | * | 番所の鼻古墳 | 国東町 北江 | 昭和46年3月31日 |
KC10-02 | 無民 | * | マテ突き唄 | 国東町 北江 | 平成18年3月1日 |
K11下成仏1 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC11-01 | 有形 | 建造物 | 天満社鳥居 | 国東町 下成仏 | 昭和56年6月1日 |
KC11-02 | 有形 | 美術工芸 | 旧虚空蔵寺千手観音菩薩立像 | 国東町 下成仏 | 平成24年3月28日 |
KC11-03 | 有形 | 美術工芸 | 石造仁王像 | 国東町 下成仏 | 昭和40年10月1日 |
K12成仏7 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB12-01 | 有形 | 建造物 | 板碑(竹ノ上板碑) | 国東町 成仏 | 昭和47年3月21日 |
KC12-01 | 有形 | 建造物 | 石造宝篋印塔 | 国東町 成仏 | 昭和38年1月27日 |
KC12-02 | 史跡 | * | 小門牟礼城跡 | 国東町 成仏 | 昭和38年1月27日 |
KC12-03 | 有民 | * | 瀧吐水 | 国東町 成仏 | 昭和38年1月27日 |
KC12-04 | 史跡 | * | 成仏岩陰遺跡 | 国東町 成仏 | 昭和46年3月31日 |
KC12-05 | 有形 | 建造物 | 吉本庚申塔 | 国東町 成仏 | 平成7年4月13日 |
K13安国寺7 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KA13-01 | 史跡 | * | 安国寺集落遺跡 | 国東町 安国寺 | 平成4年4月3日 |
KA13-02 | 有形 | 美術工芸 | 木造足利尊氏坐像 | 国東町 安国寺 | 平成24年9月6日 |
KB13-01 | 有形 | 美術工芸 | 安国寺木造地蔵菩薩立像 | 国東町 安国寺 | 平成6年3月25日 |
KB13-02 | 有形 | 美術工芸 | 飯塚遺跡出土品 木簡及び墨書土器(124点) | 国東町 安国寺 | 平成20年7月18日 |
KC13-01 | 史跡 | * | 飯塚城跡 | 国東町 安国寺 | 昭和38年1月27日 |
KC13-02 | 有民 | * | 石風呂 | 国東町 安国寺 | 昭和38年1月27日 |
KC13-03 | 有形 | 建造物 | 石造宝塔 | 国東町 安国寺 | 昭和46年3月31日 |
K14-1横手・泉福寺24 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KA14-01 | 重文 | 建造物 | 泉福寺開山堂附開山無著和尚墓塔 | 国東町 横手 | 昭和25年8月29日 |
KA14-02 | 重文 | 美術工芸 | 宋版宏智録 | 国東町 横手 | 平成7年6月15日 |
KA14-03 | 重文 | 建造物 | 泉福寺仏殿附棟札一枚 | 国東町 横手 | 平成13年11月14日 |
KB14-01 | 有形 | 美術工芸 | 泉福寺正法眼蔵抄 三十一巻 | 国東町 横手 | 昭和58年4月12日 |
KB14-02 | 有形 | 建造物 | 泉福寺山門 | 国東町 横手 | 平成3年3月30日 |
KB14-03 | 有形 | 建造物 | 泉福寺厨子 | 国東町 横手 | 平成15年3月31日 |
KB14-04 | 史跡 | * | 泉福寺境内 | 国東町 横手 | 平成16年3月30日 |
KC14-01 | 史跡 | * | 石塔群 | 国東町 横手 | 昭和38年1月27日 |
KC14-02 | 有形 | 建造物 | 泉福寺石段 | 国東町 横手 | 昭和38年1月27日 |
KC14-03 | 有形 | 美術工芸 | 舎利塔 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
KC14-04 | 有形 | 美術工芸 | 泉福源燈録(六巻) | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
KC14-05 | 有形 | 美術工芸 | 各諸堂法語 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-06 | 有形 | 美術工芸 | 金剛般若波羅密経 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-07 | 有形 | 美術工芸 | 泉福寺開山無著勅諡真空禅師行道記 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-08 | 有形 | 美術工芸 | 泉福寺無著禅師聨燈集 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-09 | 有形 | 美術工芸 | 泉福寺文書(後円融天皇御綸旨ほか十二件) | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-10 | 有形 | 美術工芸 | 伝後円融天皇御軸物対幅 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-11 | 有形 | 美術工芸 | 芙蓉道楷禅師袈裟環付 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-12 | 有形 | 美術工芸 | 豊後州妙徳山泉福寺住帳 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-13 | 有形 | 美術工芸 | 本末寺名書上帳 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-14 | 有形 | 美術工芸 | 無著禅師語要 | 国東町 横手 | 昭和57年4月27日 |
KC14-15 | 有形 | 建造物 | 石造経王千部供養塔 | 国東町 横手 | 昭和60年10月22日 |
KC14-16 | 有形 | 美術工芸 | 鉄製香爈 | 国東町 横手 | 昭和60年10月22日 |
KC14-17 | 有形 | 建造物 | 泉福寺庚申塔三基 | 国東町 横手 | 平成7年4月13日 |
KC14-18 | 有形 | 美術工芸 | 泉福寺釈迦如来坐像 | 国東町 横手 | 平成24年3月28日 |
KC14-19 | 有形 | 美術工芸 | 無著妙融坐像 | 国東町 横手 | 平成24年3月28日 |
KC14-20 | 有形 | 建造物 | 泉福寺昭堂 | 国東町 横手 | 平成24年3月28日 |
K14-2横手・神宮寺6 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB14-01 | 有形 | 建造物 | 石造宝塔 | 国東町 横手 | 昭和33年3月25日 |
KB14-02 | 有形 | 美術工芸 | 懸仏(4) | 国東町 横手 | 昭和44年3月22日 |
KB14-03 | 有形 | 美術工芸 | 密教法具 | 国東町 横手 | 昭和44年3月22日 |
KB14-04 | 有形 | 美術工芸 | 神宮寺懸仏 | 国東町 横手 | 昭和51年3月30日 |
KC14-01 | 有形 | 美術工芸 | 鬼会面 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
KC14-02 | 有形 | 美術工芸 | 木造仏像立像焼仏 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
K14-3横手・行入寺2 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB14-01 | 有形 | 美術工芸 | 木造不動明王坐像 | 国東町 横手 | 昭和44年3月22日 |
KB14-02 | 有形 | 美術工芸 | 鬼会面 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
K14-4横手・その他8 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC14-01 | 有形 | 美術工芸 | 萱嶋文書 | 国東町 横手 | 昭和38年1月27日 |
KC14-02 | 有形 | 建造物 | 無縫塔 | 国東町 横手 | 昭和46年11月10日 |
KC14-03 | 史跡 | * | 百姓一揆犠牲者の墓 | 国東町 横手 | 昭和46年11月10日 |
KC14-04 | 無民 | * | ホーヤク祭り | 国東町 横手 | 昭和46年11月10日 |
KC14-05 | 有形 | 建造物 | 池下橋 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
KC14-06 | 有形 | 建造物 | 小川橋 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
KC14-07 | 有形 | 美術工芸 | 木造十王坐像 | 国東町 横手 | 昭和55年6月1日 |
KC14-08 | 有形 | 美術工芸 | 寒の神 | 国東町 横手 | 昭和63年4月28日 |
K15見地10 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB15-01 | 有形 | 建造物 | 岡板碑 | 国東町 見地 | 昭和34年3月20日 |
KB15-02 | 有形 | 建造物 | 板碑(中屋敷板碑) | 国東町 見地 | 昭和47年3月21日 |
KC15-01 | 有形 | 建造物 | 五輪塔、板碑、宝塔群 | 国東町 見地 | 昭和38年1月27日 |
KC15-02 | 有形 | 建造物 | 伝平重盛墓ほか五基 | 国東町 見地 | 昭和38年1月27日 |
KC15-03 | 有形 | 建造物 | 石造宝篋印塔 | 国東町 見地 | 昭和46年11月10日 |
KC15-04 | 天然 | * | くろがねもち | 国東町 見地 | 昭和51年3月30日 |
KC15-05 | 天然 | * | 蘇鉄 | 国東町 見地 | 昭和51年3月30日 |
KC15-06 | 天然 | * | ホルトの木 | 国東町 見地 | 昭和51年3月30日 |
KC15-07 | 有民 | * | 手洗鉢 | 国東町 見地 | 昭和51年3月30日 |
KC15-08 | 無民 | * | 国東神楽 | 国東町 見地 | 昭和55年6月1日 |
K16川原4 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB16-01 | 有形 | 建造物 | 川原板碑(2) | 国東町 川原 | 昭和34年3月20日 |
KC16-01 | 史跡 | * | 横穴古墳群 | 国東町 川原 | 昭和46年3月31日 |
KC16-02 | 有形 | 美術工芸 | 石造仁王像 | 国東町 川原 | 昭和55年6月1日 |
KC16-03 | 史跡 | * | 川原桜本宮境内一帯 | 国東町 川原 | 昭和55年6月1日 |
K17赤松3 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB17-01 | 有形 | 建造物 | 左荘板碑 | 国東町 赤松 | 昭和35年3月22日 |
KC17-01 | 史跡 | * | 仏跡 | 国東町 赤松 | 昭和46年3月31日 |
KC17-02 | 史跡 | * | 百姓一揆犠牲者の墓 | 国東町 赤松 | 昭和46年11月10日 |
K18田深2 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB18-01 | 有形 | 美術工芸 | 木造地蔵菩薩立像 | 国東町 田深 | 昭和44年3月22日 |
KB18-02 | 有形 | 美術工芸 | 木造阿弥陀如来坐像 | 国東町 田深 | 昭和51年3月30日 |
K19岩屋6 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC19-01 | 天然 | * | ナギの木 | 国東町 岩屋 | 昭和38年1月27日 |
KC19-02 | 有形 | 建造物 | 五重伽藍塔 | 国東町 岩屋 | 昭和46年11月10日 |
KC19-03 | 史跡 | * | 百姓一揆犠牲者の墓 | 国東町 岩屋 | 昭和46年11月10日 |
KC19-04 | 有形 | 建造物 | 熊野社鳥居 | 国東町 岩屋 | 昭和55年6月1日 |
KC19-05 | 史跡 | * | 亀城跡 | 国東町 岩屋 | 昭和55年6月1日 |
KC19-06 | 有形 | 美術工芸 | 三浦梅園著「反故」写本 | 国東町 岩屋 | 昭和60年10月22日 |
K20中田2 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC20-01 | 有形 | 美術工芸 | 木造聖観音立像 | 国東町 中田 | 昭和46年11月10日 |
KC20-02 | 有形 | 美術工芸 | 鰐口 | 国東町 中田 | 昭和51年3月31日 |
K21小原3 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC21-01 | 史跡 | * | 黒津崎古墳群 | 国東町 小原 | 昭和38年1月27日 |
KC21-02 | 有形 | 美術工芸 | 石鉾 | 国東町 小原 | 昭和55年6月1日 |
KC21-03 | 有形 | 美術工芸 | 枇杷ノ木の薬師三尊と十二神将 | 国東町 小原 | 昭和63年4月28日 |
K22原5 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB22-01 | 有形 | 建造物 | 天満社本殿附覆屋 | 国東町 原 | 平成16年3月30日 |
KC22-01 | 有形 | 美術工芸 | 石造仁王像 | 国東町 原 | 昭和39年11月30日 |
KC22-02 | 有形 | 美術工芸 | 木造聖観音立像 | 国東町 原 | 昭和46年11月10日 |
KC22-03 | 有民 | * | 地蔵和讃版木 | 国東町 原 | 昭和55年6月1日 |
KC22-04 | 有形 | 建造物 | 十王堂庚申塔 | 国東町 原 | 平成7年4月13日 |
K23鶴川14 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB23-01 | 天然 | * | 桜八幡神社社叢 | 国東町 鶴川 | 昭和17年8月10日 |
KC23-01 | 有形 | 建造物 | 桜八幡神社神門 | 国東町 鶴川 | 昭和38年1月27日 |
KC23-02 | 有形 | 美術工芸 | 釈迦如来坐像 | 国東町 鶴川 | 昭和38年1月27日 |
KC23-03 | 有形 | 美術工芸 | 石器類 | 国東町 鶴川 | 昭和38年1月27日 |
KC23-04 | 有形 | 美術工芸 | ワラミノ遺跡出土品 | 国東町 鶴川 | 昭和38年1月27日 |
KC23-05 | 有形 | 建造物 | 国東塔 | 国東町 鶴川 | 昭和46年3月31日 |
KC23-06 | 有形 | 美術工芸 | 古神像 | 国東町 鶴川 | 昭和46年3月31日 |
KC23-07 | 有形 | 美術工芸 | 大般若波羅密多経本 | 国東町 鶴川 | 昭和46年3月31日 |
KC23-08 | 史跡 | * | 横穴古墳群 | 国東町 鶴川 | 昭和46年3月31日 |
KC23-09 | 有形 | 美術工芸 | 観音堂の阿弥陀像(立像) | 国東町 鶴川 | 昭和55年6月1日 |
KC23-10 | 有形 | 建造物 | 巨石の橋 | 国東町 鶴川 | 昭和55年6月1日 |
KC23-11 | 有形 | 美術工芸 | 石造仁王像 | 国東町 鶴川 | 昭和55年6月1日 |
KC23-12 | 有形 | 美術工芸 | 古瓦 | 国東町 鶴川 | 昭和55年6月1日 |
KC23-13 | 史跡 | * | 古興導寺遺跡 | 国東町 鶴川 | 昭和55年6月1日 |
K24重藤1 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KB24-01 | 有形 | 建造物 | 重藤十王堂石造仏像群 十四躯 | 国東町 重藤 | 平成14年3月29日 |
K25治ジ郎丸4 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC25-01 | 有形 | 建造物 | 連碑 | 国東町 治郎丸 | 昭和38年1月27日 |
KC25-02 | 有形 | 建造物 | めがね橋 | 国東町 治郎丸 | 昭和55年6月1日 |
KC25-03 | 史跡 | * | 阿弥陀寺跡 | 国東町 治郎丸 | 昭和58年4月26日 |
KC25-04 | 天然 | * | いす(サルブエ) | 国東町 治郎丸 | 昭和58年4月26日 |
K26東京1 | |||||
ホームno | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 指定年月日 |
KC2601 | 有形 | 美術工芸 | 宗麟筆十字掛軸 | 東京都 中央区 | 昭和55年6月1日 |
この表のトップへ | |||||
文化財トップへ |