ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 弥生のムラ 講座生募集中!

ページID:0050479 印刷ページ表示 更新日:2025年3月21日更新

国東市歴史体験学習館では、毎年定期講座を開講しています。
講座は『弥生のムラ 歴史講座』、『古代かずら工芸講座』、『古代編物講座』、『古代土器づくり講座』、『古代とんぼ玉講座』、『古代石がま料理講座』、『たたら製鉄講座』の全7講座です。

申込期間は令和7年4月8日(火曜日)~4月25日(金曜日)までです。(月曜日は休館日のため受付しておりません)
ご希望の方は下記申し込み先まで連絡をお願いします。

弥生のムラ 歴史体験学習館 令和7年度 講座生募集案内

令和7年度 講座生募集案内 [PDFファイル/266KB]

申込先

弥生のムラ 国東市歴史体験学習館

電話番号:0978-72-2677
Fax番号:0978-72-2505

募集期間:令和7年4月8日(火曜日)~4月25日(金曜日)
※お申し込みは先着順です。定員になり次第、締め切ります。

月曜日は休館日のため受付しておりません。
市内居住者優先となります。ご了承ください。

講座紹介

古代かずら工芸講座

縄文人や弥生人も使っていた『かずら』を素材にインテリアにもなる籠などを作成します。
作成した作品を自宅に飾ってみましょう!

かずら① かずら②


開講日:5月16日(金曜日)9時30分~15時30分
開催日:年4回、 5月・6月・8月・10月の第3金曜日(年4回)
受講料:毎回3,000円
定員:8名

古代編物講座

古代の編物の技術を今に伝えるアンギン織(編布)や草木染めなどを楽しく体験!
弥生のムラでやさしい編物づくりを体験してみませんか?

編物① 編物②


開講日:5月22日(木曜日)13時30分~16時30分
開催日:月1回 第4木曜日
受講料:年3,000円
定員:20名

古代土器づくり講座

古代人の生活に想いを馳せ、出土品を参考にしながら様々な土器づくりに挑戦してみませんか?
野焼きで焼成して、実際に使ってみましょう!

土器づくり 土器づくり


開講日:5月13日(火曜日)13時30分~16時30分
開催日:月1回 第2火曜日
受講料:必要に応じて
定員:10名

古代とんぼ玉講座

古代のまが玉などの玉類を色ガラスで作る講座です。
ガラス棒を小型のバーナーで溶かし、カラフルなとんぼ玉を作ります。
ただし、ガラスを溶かす作業を伴いますので、作品を完成させるためには一定程度の習熟を要します。

とんぼ玉 とんぼ玉


開講日:5月20日(火曜日)9時30分~12時00分
開催日:月1回 第3火曜日
受講料:年1,000円
定員:12名

古代石がま料理講座

国東の海の幸や山の幸を使ったアツアツのピザなどを石がまで調理してみませんか?
初心者でも簡単に創作料理が楽しめます。
弥生のムラから新たな石がま料理を創作しましょう!

石がま① 石がま


開講日:5月14日(水曜日)9時00分~13時00分
開催日:月1回 第2水曜日
受講料:年3,000円
定員:30名

たたら製鉄講座

砂鉄と木炭を交互に熱して鉄を生産する日本古来の技術です。
歴史の中で忘れ去られた『たたらによる製鉄法』を、炭切りやたたら炉造りにはじまり、本操業、ケラ出しまで体験します。

たたら① たたら②


開講日:5月9日(金曜日)10時00分~15時00分
開催日:月1回 第2金曜日
受講料:年3,000円
定員:20名

弥生のムラ 歴史講座

初めての方でもわかりやすく学べるよう専門の講師を招いて、国東の『歴史』『考古』『民俗』について学ぶ市民のための歴史講座です。


開講日:5月23日(金曜日)13時30分~15時30分
開催日:月1回 (年7回程度)
受講料:無料
定員:40名

弥生のムラ インストラクター募集中!

弥生のムラでは、体験学習館の行事運営を支援・協力いただくボランティアスタッフを随時募集しています。

  • 未経験者大歓迎
  • ボランティア活動や歴史・考古学などに興味のある方大歓迎

インストラクター募集中

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)