本文
令和5年度 健康診査(健診)のご案内
印刷ページ表示
更新日:2023年9月24日更新
安心を 明日につなぐ がん検診
日本対がん協会「がん征圧スローガン」
皆さまが安心して健診を受けられるよう 各健診会場では新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底して健診を実施しています。健診を受診される皆さまも、事前の予約や健診当日の体調確認、マスク着用、手指消毒など感染予防へのご協力をよろしくお願いします。
現時点で予定している日程・会場 については、こちらをご確認ください。
令和5年度 健診のご案内 [PDFファイル/1.66MB]
健診を受ける際の注意事項
~すべての健診で予約が必要です~
住民健診後期日程
- 血液検査の結果に影響を及ぼすため、なるべく健診前10時間は水以外は口にしないでください。
- 腹部超音波検査・胃がん検診(バリウム検査)を希望される方は、前日の夜9時以降検査が終わるまで食事・飲み物(少量の水以外)・たばこなど口にしないでください(薬を服用されている場合は検査の2時間前までに水またはさ湯で服用を済ませておいてください)
- レントゲン検査を受けられる方は、上半身は金具のない服装で、装飾品・シップ剤・エレキバンなどは使用しないでください。
- 子宮頸がん・骨密度検査を希望される方は、着脱しやすい服装でおこしください。
- 社会保険加入の本人の方は、市が実施する「特定健診」は受診できません。
- 胸部レントゲン検査・胃がん(バリウム検査)・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん・腹部超音波検査・胃血液検査・胃リスク検査は「市民の方」で「対象年齢」の方であれば自己負担額の金額で受診できます。(※詳しくは令和5年度健康診査(健診)のご案内「地区住民健診で実施できる項目の対象年齢と料金」をご覧ください。)
- 市が助成する人間ドックを受診予定の方はこの住民健診は受けられません。
【 問い合わせ先 】
- 医療保健課(国東保健センター内)
電話番号:0978-73-2450
ファックス番号:0978-73-2451 - 市民健康課 国保年金係
電話番号:0978-72-5166
ファックス番号:0978-72)5157