本文
第26回参議院議員通常選挙のお知らせ
選挙日程
- 公示日:令和4年6月22日(水曜日)
- 投票日:令和4年7月10日(日曜日)
投票時間
午前7時から午後7時まで
投票できる人
- 投票日当日に満18歳以上(平成16年7月11日までに生まれた人)の日本国民。
- 国東市に3か月(令和4年3月21日)以前から居住し、引き続き住所を有する人で、選挙人名簿に登録されている人(欠格条項に該当しない人)
※その他の方は不在者投票、他市町村での投票等になります。詳細については下記までお問合せ下さい。
新型コロナウイルスに対する感染症対策について
投票所における感染防止やまん延防止のための対策に取り組んでいます。
○使い捨て鉛筆を用意。
○投票所出入口にアルコール消毒液を設置。
○投票管理者、立会人、事務従事者はマスクを着用。
○定期的な投票所の換気や記載台等の消毒。
投票所に来られる皆さんにおかれましても、ご理解ご協力をよろしくお願いします。
○咳エチケット、マスク着用、来場前後の手洗いうがいにご協力ください。
○周りの方との距離を保つようお願いします。
○持参した鉛筆で投票用紙に記入することができます。
(注:ボールペン・マジック等はインクで他の投票用紙が汚れたり、文字がにじんだり、投票用紙同士が接着する恐れがあります。)
投票の方法
投票は2種類です。
「大分県選出議員選挙」は候補者の氏名を記入して投票してください。
「比例代表選出議員選挙」は候補者の氏名または政党等の名称を記入して投票してください。
入場整理券
昨年の衆議院議員総選挙から入場整理券が圧着ハガキに変わりました
○最大4名の入場整理券が印刷されています。
○裏面には「期日前投票宣誓書」が印刷されています。期日前投票にお越しの際はご記入のうえ持ってきてください。
※入場整理券を紛失したり、届かない場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、選挙管理委員会にお問い合わせいただくか、投票所の係員にお申し出ください。
投票所案内
投票日当日に投票できる投票所は「投票所入場整理券」に記載していますので確認してください。
(注:投票日当日は「投票所入場整理券」に記載されている投票所以外では投票できません。)
投票区名 | 投票所の名称 | 所在地 |
---|---|---|
竹田津投票区 | 竹田津地区公民館(旧竹田津地区農村環境改善センター) | 国見町竹田津3601の1番地 |
伊美投票区 | 国見生涯学習センター | 国見町伊美2305番地1 |
熊毛投票区 | 熊毛地区公民館(旧熊毛地区農村環境改善センター) | 国見町小熊毛101番地 |
来浦投票区 | 来浦体育館(旧来浦中体育館) | 国東町来浦2438番地 |
富来投票区 | 富来地区公民館 | 国東町富来浦189番地 |
上国崎投票区 | 上国崎地区公民館 | 国東町見地1253番地1 |
豊崎投票区 | 旧豊崎小学校体育館 | 国東町横手305番地2 |
国東第1投票区 | 国東中学校体育館 | 国東町田深1422番地 |
国東第2投票区 | アストくにさきマルチホール | 国東町鶴川160番地2 |
旭日投票区 | 旭日地区公民館 | 国東町綱井1025番地 |
武蔵第1投票区 | 武蔵保健福祉センター | 武蔵町古市1086番地1 |
武蔵第2投票区 | 糸原公民館 | 武蔵町糸原430番地 |
武蔵第3投票区 | すこやか館 | 武蔵町麻田32番地2 |
西武蔵投票区 | 西武蔵地区公民館 | 安岐町富清2番地 |
朝来投票区 | 朝来地区公民館(あさぎりの郷) | 安岐町朝来3173番地4 |
西安岐投票区 | 安岐保健センター | 安岐町中園100番地 |
安岐投票区 | 安岐小学校体育館 | 安岐町下原2071番地 |
南安岐投票区 | 南安岐地区公民館 | 安岐町下山口539番地 |
期日前投票について
投票日に仕事やレジャー等で投票へ行けない人は、期日前投票をすることがで きます。
※投票所入場整理券がお手元に届いている場合は持ってきてください。
期日前投票期間
令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月9日(土曜日)
投票時間
午前8時30分から午後8時
期日前投票所一覧
期日前投票所名 | 開設期間 | 投票所の名称 |
---|---|---|
国東期日前投票所 | 6月23日(木曜日) ~7月9日(土曜日) |
アストくにさき マルチホール |
国見期日前投票所 | 7月3日(日曜日) ~7月9日(土曜日) |
国見生涯学習センター みんなんかん |
武蔵期日前投票所 | 7月3日(日曜日) ~7月9日(土曜日) |
武蔵保健福祉センター |
安岐期日前投票所 | 7月3日(日曜日) ~7月9日(土曜日) |
安岐保健センター |
不在者投票について(滞在先・施設・郵便等)
期日前投票期間、投票日当日も市外への出張等や施設等への入所、または「郵便等投票証明書」の交付を受けている人で、市内の指定された投票所で投票できない場合は、滞在先の選挙管理委員会や都道府県から指定を受けた施設(病院等)等で不在者投票を行うことができます。
※郵送等による投票用紙の送致に時間を要しますので、早めの手続きをお願いします。
新型コロナウイルス感染症により療養等をされている方の投票
宿泊療養や自宅療養をしている方で、一定の要件を満たす場合、郵便等により投票をすることができます(特例郵便等投票)。
投票用紙の請求等
- 滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を行う場合
…不在者投票宣誓書兼請求書 [PDFファイル/151KB] - 指定施設(病院等)で不在者投票を行う場合
…入院・入所中の施設長に申し出てください。 - 郵便投票証明書の交付を受けている場合
…下記、選挙管理委員会までお問い合わせください。 - 特例郵便等投票
…特例等郵便投票請求書 [PDFファイル/261KB]
…料金受取人払の宛名表示 [PDFファイル/88KB]
候補者情報等
大分県選挙管理委員会ホームページ
https://www.pref.oita.jp/site/senkyo/26sangiin.html