ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 産業・しごと > 創業支援・企業誘致 > 創業支援 > > 【受講者募集】令和6年度テレワーカー養成講座

本文

【受講者募集】令和6年度テレワーカー養成講座

ページID:0048430 印刷ページ表示 更新日:2024年9月25日更新

『新しいキャリアの扉を開こう!』令和6年度テレワーカー養成講座

チラシ

テレワーク(在宅ワーク)は、パソコンやインターネットを使って、主に自宅で仕事をする働き方です。市では、子育てや介護をしながら仕事のできる環境、また副業として柔軟な働き方が可能なテレワークによる就業を支援するために、下記の講座を開催します。参加は無料です。受講時はパソコンを貸出します(ご自宅で使用しているパソコンも使用できます。​)申し込みについて後段の「申し込み方法」をご覧下さい。

令和6年度テレワーカー養成講座の内容

  • A テレワーカー入門講座(全6回)※募集人員10名
  • Bテレワーカー実践講座
  • (1)Webサイト制作コース(全8回)※募集人員10名
    (2)動画制作コース(全8回)※募集人員10名
    ​(3)文字起こしコース(全8回)  ※募集人員10名

A テレワーカー入門講座(全6回)

A テレワーカー入門講座(全6回)…講師:竹下芙美子、佐藤翔太郎、堀由布  ※募集人員10名

テレワークを始めたい方を対象に、テレワークの心構えや基礎知識を学びます。

 
  日時 内容
第1回 11月3日(日曜日)
10時~12時
在宅ワークの心得および在宅ワークの現状(仕事の種類など)
第2回 11月17日(日曜日)
10時~12時
在宅ワークに必要なツールの紹介&使い方を学ぶ(Googleアカウントの開設など)
第3回 11月24日(日曜日)
10時~12時
オンラインミーティングツールの使い方およびミーティングの心得
第4回 12月1日(日曜日)
10時~12時
簡単な業務トライアル(オンラインアシスタント、データ入力、ライティング)
第5回 12月8日(日曜日)
10時~12時

実際に仕事を探して応募まで行ってみよう(検索~登録~応募)

第6回 12月15日(日曜日)
10時~12時
インボイス&確定申告について(確定申告に便利なツールの紹介)

 B テレワーカー実践講座

テレワーカーとして就業を希望する方を対象に、文字起こしやWebサイトの作成、動画制作等、企業からの発注ニーズが高い業務に関する具体的な知識、スキルを習得できる研修を行います。​

B テレワーカー実践講座 (1)Webサイト制作コース(全8回)…講師:橋元龍二 ※募集人員10人

 
  日時  内容 
第1回 11月9日(土曜日)​
14時~16時
オリエンテーション
パソコン環境の確認
第2回 11月16日(土曜日)​
14時~16時

制作するサイトの内容を決める

Wixのアカウント登録

第3回 11月30日(土曜日)​
14時~16時

生成AIの活用方法

デザインツールの使い方

第4回 12月7日(土曜日)​
14時~16時

ホームページを制作しよう(実技)(1)

第5回 12月14日(土曜日)​
14時~16時

ホームページを制作しよう(実技)(2)

第6回 12月21日(土曜日)​
14時~16時

ホームページを制作しよう(実技)(3)

第7回 1月11日(土曜日)​
14時~16時

Seo対策

ホームページの運用方法

第8回 1月18日(土曜日)​
14時~16時

制作サイト発表

全体のまとめ

※こちらの講座では、作った作品をポートフォリオとして使えるため、パソコンの持参を推奨いたします。

B テレワーカー実践講座 (2)動画制作コース(全8回)・・・講師:佐藤翔太郎 ※募集人員10人

 
  日時 内容
第1回 11月3日(日曜日)
​14時~16時
オリエンテーション・動画制作の流れ
第2回 11月10日(日曜日)
​14時~16時
動画制作の基本
第3回 11月17日(日曜日)
​14時~16時
デザインと構図
第4回 11月24日(日曜日)
​14時~16時
撮影の講義と実施
第5回 12月1日(日曜日)
​14時~16時
編集の講義と実施
第6回 12月8日(日曜日)
​14時~16時

動画制作の実践(1)

第7回 12月15日(日曜日)
​14時~16時
動画制作の実践(2)
第8回 1月12日(日曜日)
​14時~16時
上映会

※こちらの講座では、作った作品をポートフォリオとして使えるため、パソコンの持参を推奨いたします。

B テレワーカー実践講座 (3)文字起こしコース(全8回)・・・講師:竹下芙美子

 
日時 日時 内容
第1回 11月9日(土曜日)​
10時~12時

文字起こしとは(基礎知識)

仕事をするために必要な準備

第2回 11月16日(土曜日)​
10時~12時
文字起こしの基礎用語・ルール
第3回 11月30日(土曜日)​
10時~12時

文字起こしに便利なソフト(AI含む)

の情報および使い方実演

第4回

12月7日(土曜日)​
10時~12時

いろいろな音声に慣れる

聞きながらタイピングをする

第5回

12月14日(土曜日)​
10時~12時
実践(文字起こし)
第6回 12月21日(土曜日)​
10時~12時

実践 疑似業務

(依頼~文字起こし~納品まで)

第7回 1月11日(土曜日)​
10時~12時

実践 応用編

(校閲・AI起こしの修正)

第8回 1月18日(土曜日)​
10時~12時
仕事の探し方&挑戦の仕方

各講座の講師紹介

竹下 芙美子(タケシタ フミコ)

竹下 芙美子さんの画像

【担当講座】
A テレワーカー入門講座
B テレワーカー実践講座(文字起こしコース)
【主な活動・事業】
複数社の企業と契約しテレワークで文字起こしやライティング、集計業務等を行う。
【講師実績】

  • 大分県在宅ワーカー養成講座(現:自営型テレワーカー養成講座)​​​​​​​​​​

佐藤 翔太郎(サトウ ショウタロウ)

佐藤 翔太郎さんの画像

【担当講座】

A テレワーカー入門講座
B テレワーカー実践講座(動画制作コース)
【主な活動・事業】
東京工業大学大学院修了後、企業においてマーケティング業務等に従事し、2019年に起業。
吉本興業、テレビ東京、グレープカンパニー、大分みらい信用金庫、大分交通 他、企業のPR動画制作等を行う。​

堀 由布(ホリ ユフ)

【担当講座】

A テレワーカー入門講座

【主な活動・事業】

2018年に大分県主催の自営型テレワーカー養成講座 文字起こしコースを受講し、それ以降、フリーランスのテレワーカーとして活動。
現在は、鶴川商店街周辺観光・交流拠点施設の運営業務に携わりながら、Webサイト制作や動画作成なども請け負う。
本講座では、Googleアプリの使い方や、生成AIの便利な使い方を教える。

橋元 龍二(ハシモト リュウジ)

【担当講座】

B テレワーカー実践講座(Webサイト制作コース)

【主な活動・事業】

大田村出身。国東農業高校卒業。
現在は東京より国見町に移住。
株式会社J-Proutを経営し、Webサイト制作やシステム開発、アプリ開発、ホスティングサービス、レンタルPcサービスやパソコンのアップサイクル事業を経営している。また、インキュベーションセンターおよびレンタルスペース「エクレシア」を大田村で運営している。
【講師実績】

女性のためのキャリアアップスクール「ポラリスエイト」にて、Webサイト制作や簡単なIphoneアプリ制作を教える。

場所

鶴川商店街周辺観光・交流拠点施設(国東市国東町鶴川1365番地1)

申し込みにあたっての注意事項

本講座は、就業(副業でも専業でも)が目的の講座です。特に実践講座については、基本的なパソコンスキルが必須となります。
また、パソコンの貸出もいたしますが、動画制作、webサイト制作講座については、講座で作ったものをそのままポートフォリオ(作品集)としてお使いいただけますので、パソコンの持参を推奨いたします。
※応募はすべて以下のURLもしくはQRコードよりお願いいたします。

本講座に関するお問合わせ

NPO法人 パワーウェーブ日出

  • 電話番号:0977-75-8637(平日9時~17時)
  • メール:kunisaki@pwhiji.jp​

申し込み方法​

入場無料ですが、事前の申し込みが必要です。

申し込み期限:令和6年10月25日(金曜日)

​                                         申しこみ QRコード