ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 救急・消防 > > 令和6年度住宅用火災警報器普及ポスターコンクールについて

本文

令和6年度住宅用火災警報器普及ポスターコンクールについて

ページID:0049141 印刷ページ表示 更新日:2024年11月19日更新

当消防本部では住宅用火災警報器設置率向上のための施策の一つとして、住宅用火災警報器設置普及ポスターコンクールを実施しています。これは国東市内の小学校5年生を対象に、夏休み期間の自由工作の一環として住宅用火災警報器設置普及に繋がるポスターを作成してもらうものです。今回も数多くのご応募をいただきました。

その中から消防長賞に和田駿太郎さん(富来小学校5年)、消防署長賞に畑島蒼介さん(志成学園5年)、消防団長賞に谷部華音さん(志成学園5年)が選ばれました。消防長賞に選ばれた作品は掲示用ポスターとして市内各事業所(約100か所)に配布され掲示されることとなります。

ポスター 表彰式

消防長賞受賞の和田駿太郎さん(富来小学校5年生)

 

市内の公共施設や道の駅、事業所等でポスターを見つけた際はぜひ足を止めてご覧ください。

審査1 審査2 審査3

審査の様子(福田消防長、山本署長、本田団長)

ポスター作品一覧 [PDFファイル/510KB]

住宅用火災警報器、設置していますか?

火災が多くなるこれからの時期、屋内で火災の早期発見に役立つのが住宅用火災警報器です。住宅用火災警報器は法律で設置が義務付けられており、火災発見時に音と音声で周囲に危険を知らせるものです。
東京消防庁の統計によりますと、住宅用火災警報器を設置している場合と設置していない場合では通報までの時間には1分18秒の差が生まれ、それにより焼けてしまった部分の面積は約3倍になるといいます。また逃げ遅れによる死者が発生するリスクも3倍以上になるとされています。
ご自宅に住宅用火災警報器が設置せれているか今一度ご確認をお願いします。併せて設置場所並びに電池残量の確認もお願いします。

住宅用火災警報器(国東市消防本部ページ)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)