本文
馬場地区の文化財

| 馬場 | 市指定 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| No. | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 所有者 | 指定年月日 | 
| 01 | 史跡 | * | 安岐町馬場 | 下馬場区共有 | 昭和55年10月3日 | |
| 02 | 有形 | 美術工芸 | 安岐町馬場 | 大儀寺 | 平成13年7月16日 | |
ネギテ穴観音

馬場中村の八坂社境内にあり、高さ5mほどの東面するもろい左岸の崖をくり抜いて2室を作り、その内壁に8体の仏像を陽刻している。摩滅が著しく仏の種類は判別しがたくなっている。奥行3.3m、幅2.1m、高さ2m弱の玄室には正面右側の壁面に高さ1mほどの1体、左側に光背を負った1.1mの1体、その中間に幅0.6m、高さ1mが後室の入り口にあたり、上部の壁には「仏徳」の2文字を刻んでいる。後室は奥行2.3m、幅2.1m、天井は1m弱、正面に5像がある。中央3体は阿弥陀3尊とみられ、その左右に全身光背めいた外像の中に座像1体づつ、さらに左壁にも1体刻む。石室内の仏像が造られた時期は15〜16世紀頃と推測される。
大儀寺木造十一面観音菩薩立像

檜材を用いた寄木造り
室町時代後半期(15〜16世紀)
願主として名を残す「右近太夫源親諸」は木付氏第14代木付親諸である。
『木付氏系図』
(本像の胎内)
以謹奉建立悲観世音菩薩之事
右之意心中諸願皆令満足
急々如律令干特天十 丑 幸
十二月二日左近太夫源諸 敬白








