ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 文化財課 > 掛樋地区の文化財

本文

掛樋地区の文化財

ページID:0041171 印刷ページ表示 更新日:2023年6月1日更新

shi

掛樋

市指定

No.

区分

細区分

名称

所在地

所有者

指定年月日

01

有形

建造物

お堂様一石五輪塔

安岐町掛樋

掛樋小野地区共有

昭和56年3月25日

02

有形

建造物

岩屋堂板碑

安岐町掛樋

岩屋堂

昭和59年3月27日

市内文化財インデックス

 

お堂様一石五輪塔

 
掛樋小野、通称お堂様の跡、生活改善センタ(区民館)の前庭に、多数の石塔にまじって建つ完形素朴な五輪塔。南北朝〜室町初期とする説があるものの、600年の歳月はすべてを忘却の彼方へ消し去って、可憐な仏塔はなにひとつ話ろうとはしない。
この隣りにあるやや小柄な高さ(81センチ)の五輪塔は、国東塔の残部であろう。

時代の特色のあらわれている秀作。

岩屋堂板碑

 
​国東半島史に『延文5、7月15日 掛通岩屋堂に於いて 大工妙空西蓮 小工 宇佐 清光板碑を建つ』とあるが、掛通の古老達はもと西岸寺(現関大神社社境内)にあったものを明治初年現地に移したという。

塔身総高155センチ、幅49ー55センチ、厚さ15ー18センチ。
種子 キリーク(阿弥陀)
(墨書)大工 妙空 西蓮
延文5年 庚子 7月15日
(墨書)小工 宇佐 清光

延文5年(1360)は北朝の年号である。
時に南朝の正平15年。その前々年の延文3年には、懐良毅王が率いる南軍は豊後国府(大分市)を攻略し、宇佐大宮司を降伏せしめ、両豊を制圧した破竹の勢いで太宰府を攻め落とした。これに対する北朝方は、同年足利尊氏が死に、高崎城を九州唯一の拠点として十余年間苦戦を強いられる。この激動変転のさなかに刻まれたのが岩屋堂板碑の年号である。

市内文化財インデックス

地区トップ