本文
小原地区の文化財

| 小原 | 市指定 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| No. | 区分 | 細区分 | 名称 | 所在地 | 所有者 | 指定年月日 | 
| 01 | 史跡 | * | 国東町小原 | 国東市 | 昭和38年1月27日 | |
| 02 | 有形 | 美術工芸 | 国東町小原 | 個人 | 昭和55年6月1日 | |
| 03 | 有形 | 美術工芸 | 国東町小原 | 講組 | 昭和63年4月28日 | |
黒津崎古墳群

国東市国東町小原
第1古墳群11、第2古墳群5、第2古墳群3と分かれ、円墳で古墳時代後期のもの。
19基。
石鉾

緑泥片磨岩 鉾型
小原字赤禿の人家の山林中から掘り出したもの。宗像宮宝物庫中の祭祀用具に酷似している。
古代の祭器用として使用されたものか。
枇杷ノ木の薬師三尊と十二神将

国東市国東町小原
小原教順寺境外薬師堂に安置。中央に薬師如来坐像総高45cm、脇侍日光菩薩、月光菩薩共に総高40cm、両側に6体ずつ12神将が並ぶ。いずれも総高32cm。








