本文
下原地区の文化財
印刷ページ表示
更新日:2023年6月1日更新
下原 |
市指定 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
No. |
区分 |
細区分 |
名称 |
所在地 |
所有者 |
指定年月日 |
01 |
無民 |
* |
安岐町下原 |
川舟祭保存会 |
平成11年7月8日 |
|
02 |
史跡 |
* |
安岐町下原 |
古城天満社 |
平成15年11月17日 |
|
03 |
天然 |
* |
安岐町下原 |
国東市 |
平成25年3月28日 |
川舟祭
文化11年(1814年)開始、旧暦6月29日開催
祭りは旧社殿への川船への里帰り、厄払い、海上の交通安全と商売繁盛を目的に引き船、コギ船、かがり船、神興船、供船、囃子船が安岐川を渡御する勇壮華麗で情緒豊かなものである。また古式にのった口説きによる毛槍練は先人の残した誇るべき文化遺産である。
安岐川河口付近で開催。
安岐城跡
近世平城的特徴を持つ城郭遺跡、 城郭遺構約13平方メートル
- 第1期16世紀中頃
- 第2期16世紀第四半期全半
- 第3期文禄から慶長期
『豊後国荘園公領史料集成』『増補訂正編年大友史料』『大分県史料』『大友興廃記』『黒田如水石垣原記』等
クロガネモチ
モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
安岐小学校の敷地内にあり、高さ約10メートル・幹周り3.58メートル。地上およそ1メートルのところで幹が大きく3つに分かれている。昭和51年に指定されている小松神社(国東町見地)のくろがねもちにも劣らない巨木である。