本文
市内民俗行事のケベス祭
ケベス祭
「ケベス祭」は、櫛来社(岩倉八幡社)で、毎年秋に行われる秋の大祭として毎年10月14日に行われています。
火の粉散らす天下の奇祭で、起源や由来は一切不明の火祭り。
夕闇に包まれた境内に近くの海で禊ぎをした「トウバ」が、白装束に身を固めて集まります。
奇怪なケベスも混えて境内を行列し、やがて境内の一隅に積まれた「シダ」に火が付けられます。
にわかに行列が乱れて、ケベスが踊り出し、トウバが守る火の中に突入しようとして、
攻防を繰り返し、ついにケベスは棒を火に突込み火の粉を散らします。
いよいよ祭りは最高潮に達し、トウバも手にした棒の先に燃えているシダの束を付けて、
境内、外で暴れ廻り、参拝者は火の粉を避けて逃げまわります。
壮観な火の行事は数時間に及びます。火の粉を浴びると無病息災が叶うと伝えられています。
ケベス祭は、国選択無形民俗文化財に登録されています。
ケベス祭リーフレット [PDFファイル/6.2MB]
開催場所
櫛来社(国東市国見町櫛来)
「ケベス祭」がWeb配信中です(「ダイドーグループ日本の祭りライブラリー」)
詳しくは「ダイドーグループ日本の祭りライブラリー」で「ケベス祭」がWeb配信中ですのページをご確認ください。