本文
人権に関する相談について
人権相談
皆さんの日常の生活の中で、これは人権問題ではないだろうかと感じたり、人権の侵害を受けたと感じた場合、お近くの法務局や地域の人権擁護委員が相談を受けることができます。
また、市の人権啓発・部落差別解消推進課や隣保館でも職員が相談を受けますので、お気軽にお声かけください。
人権相談の内容
相談内容については、部落差別の問題(同和問題)や性別、高齢者、子ども、障がい者、人種や民族、医療に関することなどのほか、隣近所とのもめ事や、職場や家庭内でのさまざまなハラスメントなど、人権侵害と感じるものすべての相談に応じます。
人権擁護委員相談の日程
人権擁護委員による相談については、通常相談日と特設相談日があります。
通常相談日は毎週木曜日、午前9時から午後4時まで、大分地方法務局杵築支局で行っています。電話相談も可能です。
特設相談日は、毎年6月1日(人権擁護委員の日。この日が土日の場合はその前後の平日1日)と、12月4日から10日(人権週間)を含む前後の期間の内、平日1日の年2日間です。両日とも午前10時から午後3時まで。会場までお越しいただいての相談になります。特設相談については国東市内を旧町単位で4会場に分けて行います。会場などは別にお知らせします。
また、上記以外でも随時人権擁護委員による相談は可能です。連絡先などにつきましては、人権啓発・部落差別解消推進課までお問い合わせください。
大分地方法務局杵築支局
電話番号:0978-62-2271
法務局への相談の日程
法務局の相談については、来所相談、電話相談いずれも可能です。
毎週月曜日から金曜日、午前9時から午後5時15分まで対応できます。(土日および祝祭日並びに年末年始休暇を除く)
なお、全国共通相談ダイヤルもあります。この共通ダイヤルについては、全国どこからでも同じ番号ですが、最寄りの地方法務局または支局につながりますので、支局の管轄外から電話をかける場合はご注意ください。
また、インターネットでの相談も可能です。24時間相談を受け付けています。
- 大分地方法務局杵築支局
 電話番号:0978-62-2271
- 法務省インターネット人権相談受付窓口(外部サイト)
 (または検索サイトで「インターネット人権相談」で検索してください)
| ダイヤル名 | 電話番号 | 
|---|---|
| 子どもの人権110番 | 0120-007-110 | 
| みんなの人権110番 | 0570-003-110 | 
※令和7年10月1日から「女性の人権ホットライン」は「みんなの人権110番」に統合されました。
  「みんなの人権110番」の電話番号(0570-003-110)を入力後、自動音声ガイダンスに従い、
  ご相談を希望する人権問題の内容に応じ、番号を押してください。
  〇女性の人権に関する相談→1番
  〇高齢者の人権に関する相談→2番
  〇障害者の人権に関する相談→3番
  〇その他の人権問題に関する相談→4番
市役所職員による相談
国東市役所では、人権相談について、人権啓発・部落差別解消推進課と国東市隣保館の2か所で受け付けています。
いずれも電話相談、来所相談ともに可能です。
毎週月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時まで対応できます。(土日および祝祭日並びに年末年始休暇を除く)
| 名称 | 住所 | 電話番号 | ファクス番号 | 
|---|---|---|---|
| 国東市人権啓発・部落差別解消推進課 | 国東市国東町鶴川136番地1 アストくにさきアグリホール2階 | 0978-72-0354 | 0978-72-0357 | 
| 国東市隣保館 | 国東市武蔵町古市1138番地1 | 0978-68-1722 | 0978-68-1751 | 







