ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > > 家庭で不要になったパソコンの処分方法について

本文

家庭で不要になったパソコンの処分方法について

ページID:0049356 印刷ページ表示 更新日:2024年12月6日更新

パソコンは、「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」や「小型家電リサイクル法」に基づき、貴重な資源とされリサイクルの対象品目とされており、次の方法で回収できます。
不燃物としての回収及び持込は令和7年(2025年)度中に「宇佐・高田・国東広域事務組合国東サテライトセンター」の運営開始をもって終了します。

(1)宅配便による回収の依頼方法

令和6年(2024年)9月から、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、宅配便による自宅回収を実施しています。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。
有料で個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、
リネットジャパン株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)​をご覧ください。
パソコン
​(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺〔幅・奥行・高さ〕の合計140cm以内、重量20kg以下です)

ご利用方法

お申し込み方法

料金

回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料。
※プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。

申込方法

(2)メーカーなどに回収を依頼する方法

(2)-1 メーカーなどがわかるパソコンの場合

各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、
一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧になるか、同協会(電話番号03-5282-7685)へお問い合わせください。

回収料金

  • ​​PCリサイクルマークがあるパソコンの場合(平成15年10月以降に販売)…
    無料
  • PCリサイクルマークがないパソコンの場合(平成15年9月末までに販売)…
    回収再資源化料金が必要

[PCリサイクルマーク の表示]
Pcリサイクルマーク

(2)-2 メーカーなどが倒産・事業撤退したパソコン、自作パソコンの場合

一般社団法人パソコン3R推進協会(パソコンの回収申込み)(外部リンク)をご覧になるか、同協会(電話番号:03-5282-7685)へお問い合わせください。

回収料金

回収再資源化料金が必要

回収の対象となるもの
  • デスクトップ型パソコン(本体)
  • ノートブック型パソコン
  • ブラウン管(Crt)式ディスプレイ
  • 液晶式ディスプレイ
  • ディスプレイ(ブラウン管式又は液晶式)一体型のパソコン
注意

キーボード、マウス、テンキー、コード類、マイク、スピーカーなど、購入時にパソコンに同梱されていた付属装置はパソコンと一緒に排出される場合は回収されます。 なお、取扱説明書等紙類及びCD-ROM等の媒体は含みません。

回収の対象外となるもの
  • 単体のキーボード、マウス、外付けHDD
  • プリンター、スキャナー等周辺機器
  • ワープロ、ゲーム機、HDD内臓レコーダ等

メーカーの連絡先は下記パソコン3R推進協会のホームページ等でご確認ください
一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)