本文
「食の環(わ)」プロジェクトロゴマークについて
みんなで広げよう!「食の環(わ)」プロジェクト
消費者庁は「食品ロス削減」や「食品寄附促進」に加え、「食品アクセスの確保」を包括する概念を「食の環(わ)」と呼ぶことについて、令和6年6月に関係省庁で申し合わせました。
「食の環」プロジェクトにご賛同頂き、ロゴマークの使用を希望される方(事業者・個人)は、使用規程およびデザインガイド等をご確認の上、届出いただくことで、ロゴマークを名刺や資料等に使用(商品パッケージも可)することが可能です。
ロゴマークコンセプト
こどもたちと、彼ら・彼女らを囲む様々な「食」(我が国で育まれた豊かな食と生命である、お米、野菜、果物、肉類、魚介類など)を表しています。それ自体が生命である食を無駄にせず、必要とする人々に供給され、人々の生命を育むという"食(生命)の循環"によって、人や自然が共生する社会の実現を目指し、官民一体で、「食の環(わ)」プロジェクトロゴマークの使用を通じて、食品ロスの削減や食品寄附の促進、食品アクセスの確保に寄与する活動を後押ししていくこととします。
ロゴマークの色・モチーフ
- 「食品ロス削減、食品寄附促進、食品アクセス確保」の3つの施策を包括する概念である点、色を多用せずシンプルにする点から、3色使いとしました。
- 共生社会を意識し、こどもから大人まで親しみをもてる柔らかい色使いとしました。
- 「食」を通して、人がつながる「食の環(わ)」を表現しました。
- こどもたちの両サイドから円形に、日本人の主食である「お米(稲穂)」や野菜、果物、肉類、魚介類などを配置し、人々の食生活(暮らし)が循環していくようなイメージを表現しました。
ロゴマークの使用規程・使用の届出フォーム
使用規程やデザインガイドは「食の環(わ)」プロジェクトの特設ホームページをご確認ください。
使用の届出フォームもホームページに掲載されています。
●消費者庁食品ロス削減特設サイト
「食の環(わ)」プロジェクトページ(外部リンク)