本文
オリーブの基礎知識 その2:品種について
国東オリーブの品種について
国東で栽培されている品種の特徴になります。
オリーブは単独品種では実を付けない自家不和合性が強く、花粉は風によって媒介する風媒花です。
また品種間の相性もあり、相互受粉する品種同士の栽培が望ましいです。
| 品種 | 果実 | 樹勢 | 炭疽病 | 用途 | 初着果 | 収穫時期 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| マンザニロ | 大 | 弱 | 弱 | 塩漬 | 早い | 極早生 | 
| ルッカ | 小 | 極強 | 強 | 油 | 遅い | 晩生 | 
| アルベキナ | 極小 | 弱 | 強 | 油 | 早い | 中生 | 
| コラティナ | 大 | 中 | 強 | 油 | 早い | 晩生 | 
| ネバディロブランコ | 中 | 強 | 弱 | 塩漬・油 | 早い | 早生 | 
| フラントイオ | 小 | 極強 | 強 | 油 | 遅い | 晩生 | 
| レッチーノ | 中 | 中 | 強 | 油 | 中 | 早生 | 
国東での栽培を特に推奨している品種
![]()  | 
 マンザニロ  | 
![]()  | 
 ルッカ  | 
![]()  | 
 アルベキナ  | 
![]()  | 
 コラティナ  | 
その他、国東で多く栽培されている品種
| ネバディロブランコ | 
 花粉が非常に多い品種で、オリーブ生産地として有名な小豆島では受粉樹として10~20本に1本程の割合で植えられています。国東市では最も多い品種で、導入初期では8割を占めていました。  | 
| フラントイオ | 
 ルッカと遺伝子がほぼ一緒で、性質も非常に似ています。着果する時間は更に時間を要し10年経ってようやく花芽が付く樹も確認されています。ただ、一度着果すると収量は安定します。  | 
| レッチーノ | 
 収穫時期が早い早生系品種で、炭疽病に強く上記のフラントイオと相性が良いです。果実は小~中の大きさでオイル専用品種です。国東ではキュウセツAQUA(株)と一部の園で栽培されています。  | 
苗木購入補助を行っています
苗木購入補助事業について募集を開始する際は、市役所ホームページや広報などでお知らせいたします。











