本文
国東オリーブとは!?
印刷ページ表示
更新日:2023年4月1日更新
国東オリーブは本年度で16年目を迎えました!!
国東オリーブは、国東市合併記念品目として導入され、雨が少ない瀬戸内式気候を活かし、平成20年度から本格的にオリーブ栽培を開始しました。
世界農業遺産に認定された伝統的な農業システムの中でオリーブは新たな特産品として生産者31戸、栽培面積約34.1haを栽培(令和4年度)しています。
国東オリーブを農作物としてとらえるだけでなく、果実の生産・加工・販売の6次産業化を実現しています。
さらには観光と組み合わせた総合的な展開を行い、国東オリーブ栽培の推進を図っています。
「大分の空むさし」にある7年生のオリーブの木
国東オリーブの歩み
年度 | これまでの取組み |
---|---|
平成20年 | JAおおいたくにさきオリーブ部会設立 0.56haで栽培開始 |
平成22年 | 搾油機導入 加工品開発の取り組み開始 |
平成23年 | オリーブ振興協議会設立(部会・JA・国東市・東部振興局) |
JAおおいた東部事業部、オリーブオイル販売開始 | |
JAおおいた東部事業部、塩水漬け販売開始 | |
平成25年 | 加工施設が完成 |
国東オリーブ収穫体験ツアー開催 | |
平成26年 | 「OLIVE JAPAN2014」国際オリーブオイル品評会 JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売)銀賞受賞 |
オリーブオイルソムリエ資格取得 | |
平成27年 | オリーブ苗木補助事業開始(国東市)苗木購入者に4分の3の金額を補助 |
平成28年 | 「OLIVE JAPAN2016」国際オリーブオイル品評会 JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売)銀賞受賞 |
市役所で地域おこし協力隊(オリーブ普及員)2名活動開始 | |
JAおおいた東部事業部「オリーブ石鹸」販売開始 | |
異業種から企業参入 キュウセツAQUA株式会社 14.5haで栽培開始 | |
平成29年 | JAおおいた東部事業部「美容クリーム」販売開始 |
キュウセツAQUA(株)、オリーブオイル「夢雫」販売開始 | |
平成30年 | 「OLIVE JAPAN2018」国際オリーブオイル品評会 JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売) 銀賞受賞 キュウセツAQUA(株)「夢雫」銀賞受賞 |
令和元年 | オリーブ産地確立事業開始(大分県)3ヶ年で生産、販売、担い手対策を実施 |
市役所にオリーブ専門員を配置 | |
「OLIVE JAPAN2019」国際オリーブオイル品評会 JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売) 銀賞受賞 |
|
令和2年 | 「OLIVE JAPAN2020」国際オリーブオイル品評会 JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売)銀賞受賞 キュウセツAQUA(株)「夢雫」銀賞受賞 |
キュウセツAQUA(株)、オリーブオイル「QLIVE」販売開始 | |
河野農園、塩水漬け販売開始 | |
令和3年 | 「OLIVE JAPAN2021」国際オリーブオイル品評会 JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売)初の金賞受賞‼ キュウセツAQUA(株) 「夢雫」「夢雫早摘み」「QLIVE」銀賞受賞 |
キュウセツAQUA(株) 塩水漬け販売開始 | |
河野農園、オリーブオイル販売開始 | |
令和4年 | オリーブサミット オリーブオイル品評会 河野農園 金賞受賞‼ JAおおいたくにさきオリーブ部会(JAおおいた東部事業部 販売)銅賞受賞 |
「OLIVE JAPAN2022」国際オリーブオイル品評会 |
国東オリーブを使った商品
オリーブ | おおいた国東つうはん (kunisaki-tuuhan.com)
※国東市で育ったオリーブを商品化し、販売しています(六次産業化)
そのうちの一部を紹介させていただいています。
果実生産量、栽培面積、生産量
JAおおいたくにさきオリーブ部会
- 平成27年度以降、栽培状況調査を行い、廃作分を除いた数
- 平成27年度以降から開始した苗木補助戸数は、各年の申し込み戸数であり、部会生産者、年次による重複あり
年度/数 | 部会 戸数 (戸) |
部会 栽培 面積 (ha) |
部会 出荷 (kg) |
苗木 補助 戸数 (戸) |
苗木 補助 本数 (本) |
苗木 補助 面積 (ha) |
部会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
平成20年 | 9 | 0.56 | 0 | ― | ― | ― | ― |
平成21年 | 18 | 2.29 | 0 | ― | ― | ― | ― |
平成22年 | 19 | 3.17 | 61 | ― | ― | ― | ― |
平成23年 | 24 | 3.62 | 419 | ― | ― | ― | ― |
平成24年 | 34 | 6.33 | 432 | ― | ― | ― | ― |
平成25年 | 39 | 7.05 | 3,140 | ― | ― | ― | ― |
平成26年 | 41 | 8.22 | 522 | ― | ― | ― | ― |
平成27年 | 36 | 8.13 | 1,348 | 64 | 960 | 2.9 | 11 |
平成28年 | 35 | 21.5 | 722 | 65 | 1,212 | 6.5 | 28 |
平成29年 | 29 | 18.8 | 1,940 | 53 | 781 | 8.9 | 27.7 |
平成30年 | 31 | 18.5 | 1,137 | 34 | 371 | 10 | 28.5 |
令和元年 | 31 | 18.5 | 5,200 | 22 | 801 | 12.4 | 29.7 |
令和2年 | 31 | 19.1 | 1,434 | 21 | 251 | 13.1 | 30.5 |
令和3年 | 31 | 19.1 | 3,647 | 19 | 277 | 13.9 | 31.7 |
令和4年 | 31 | 22.9 | 3,835 | 15 | 794 | 16.3 | 34.1 |
参入企業生産量
kg/年度 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 |
---|---|---|---|---|---|---|
生産量(kg) |
527 | 180 | 1,730 | 1,323 | 6,300 | 9,893 |