ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 健康診査(健診)のご案内

ページID:0049591 印刷ページ表示 更新日:2025年4月8日更新

がん検診 あなたの暮らしの 習慣に

日本対がん協会「がん征圧スローガン」

フロー図

★住民健診の日程、会場、内容等については、こちらをご確認ください。

令和7年度住民健診ご案内 [PDFファイル/1.19MB]

胸部レントゲン検査を受けていますか?

レントゲン検査は、肺がん検診だけでなく結核の早期発見のための検査です。国東市は結核が非常に多い地域です。知らない間に感染を広げないようにするためにも、年に1回は検査を受けることが大切です。

特に、65歳以上の方は毎年検査を受ける義務があります。住民健診やかかりつけの病院で検査を受けましょう。

住民健診予約について​

電話予約の場合

●電話予約開始は
  4月30日(水曜日)8時30分~

Web予約の場合

●Web予約開始は

 4月30日(水曜日)8時30分~

その後は、24時間受付中

住民健診Web予約フォーム(外部リンク)

2次元コード

ロゴフォーム

  1. 血液検査の結果に影響を及ぼすため、なるべく健診前10時間は水以外は口にしないでください。
  2. 腹部超音波検査・胃がん検診(バリウム検査)を希望される方は、前日の夜9時以降検査が終わるまで食事・飲み物(少量の水以外)・たばこなど口にしないでください。口にされた場合、検査を受けることができません。(薬を服用されている場合は検査の2時間前までに水またはさ湯で服用を済ませておいてください)
  3. レントゲン検査を受けられる方は、上半身は金具のない服装で、装飾品・シップ剤・エレキバンなどは使用しないでください。
  4. 子宮頸がん・骨密度検査を希望される方は、着脱しやすい服装でおこしください。
  5. 社会保険加入の本人の方は、市が実施する「特定健診」は受診できません。
  6. 胸部レントゲン検査・胃がん(バリウム検査)・子宮頸がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん・腹部超音波検査・胃血液検査・胃リスク検査は「市民の方」で「対象年齢」の方であれば自己負担額の金額で受診できます。(※詳しくは令和7年度健康診査(健診)のご案内「地区住民健診で実施できる項目の対象年齢と料金」をご覧ください。)
  7. 市が助成する人間ドックを受診予定の方はこの住民健診は受けられません。

問い合わせ先 

市民健康課 保健推進係

電話番号:0978-72-5189
ファックス番号:0978-72-5157

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)