本文
国東市では定期講座を開講しており、『弥生のムラ歴史講座』、『古代かずら工芸講座』、『古代編物講座』、『古代土器づくり講座』、『古代とんぼ玉講座』、『古代石がま料理講座』、『たたら製鉄講座』の全7講座があります。
今回は1月の各講座の様子を紹介します。
第9回古代編物講座が行われました。
今回は講座生16名が参加しました。
今回は前回と同様、弥生のムラの年中行事である「雛節句」で展示する織雛作りを行いました。
着々と準備が進んでおり、展示が楽しみです。
ぜひ作品を見に雛節句に遊びにきてくださいね!
第8回古代土器づくり講座がありました。
今年度の土器講座も残すところ、2月(2回)・3月(1回)の計3回となりました。
2月は2日かけて「雲南焼き」を行う予定です。
割れずに焼き上げることはなかなか難しいですが、頑張りましょう!
第9回とんぼ玉講座が行われました。
今回は、講座生7名で行いました。
初級者→花文様玉、中級者→レース棒を使った玉作り、上級者→水中花を作りました。
皆さん、集中して制作していました。
第9回古代石がま料理講座が行われました。
今回は講座生27名が参加しました。
今回は1月ということで、色々な種類のお餅を作りました。
酢餅や小豆餡のお餅の他に、毎年1月に行われる修正鬼会で振る舞われる胡椒餅を作りました。
胡椒餅は初めて作る講座生が多かったのですが、とても美味しく仕上がりました。
第8回たたら製鉄講座が行われました。
2月のたたら操業に向けて炭切と操業準備に取り掛かりました。
炉の組み立てを行い準備が整いました。通常年に1回のたたら操業を本年度は2回目の操業を行う予定です。