本文
国東市歴史体験学習館では、『弥生のムラ 歴史講座』(休止中)、『古代かずら工芸講座』、『古代編物講座』、『古代土器づくり講座』、『古代とんぼ玉講座』、『古代石がま料理講座』(休止中)、『たたら製鉄講座』の7つの講座を例年行っています。
1月には『古代編物講座』、『古代土器づくり講座』、『古代とんぼ玉講座』、『たたら製鉄講座』の講座が開催されました。今回はその様子を紹介します。
令和5年1月26日に予定していた第9回編物講座は、積雪のため令和5年2月9日に延期しました。
第9回土器づくり講座が行われました。
3月の雲南焼きに向けて作品を作られていました。
みなさんの作品が雲南焼きでうまく焼きあがるか楽しみです。
第9回とんぼ玉講座が行われました。
3年生は”水中花”、2年生はレース棒を使った玉作り、1年生は葉文様(ひっかき技法)の玉作り。写真は3年生作成の水中花です。
第9回たたら製鉄講座が行われました。
3月の操業に向けてたたら炉を作りました。寒い中15段作るうちの8段目まで作ることができました。
送風口を今までは耐火レンガを加工していましたが、今回は耐火セメントと粘土で送風口を作りました。