ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 国東市の概要 > 庁舎案内 > > 公衆無線LANサービス(FREESPOT)が利用できます

本文

公衆無線LANサービス(FREESPOT)が利用できます

ページID:0035104 印刷ページ表示 更新日:2024年10月9日更新

国東市ではスマートフォン及びタブレット型端末等の普及に合わせて、来訪者及び市民の情報収集の利便性を図ることを目的として、公衆無線LAN(FREESPOT)が利用できます。
下記のサービス利用可能施設に無線LAN機能を搭載したノートパソコン等の機器をお持ちいただければ、無料でインターネットに接続することができます。

※令和6年10月7日より、道の駅くにみ周辺(道の駅くにみ・オートキャンプ場・くにみ海浜公園駐車場)でも公衆無線LAN(FREESPOT)の利用が可能となりました。

FREESPOT(フリースポット)とは

FREESPOTとは、無線LAN機器をお持ちの方が、自らの機器を用いて自由にインターネット接続ができるエリアサービスのことをいいます。
FREESPOT協議会が提唱する全国的なサービスで、設置者が管理、運営を行いインターネットまでの接続環境を提供するもので、他の通信事業者が設置しているものとは異なり、ほとんどのフリースポットは無料で利用できます。
詳しくは、FREESPOT協議会ウェブサイト「FREESPOTとは」をご覧ください。

利用方法
(※メール認証方式またはSNSアカウント認証方式等に変更となりました)

  1. 持参した機器の無線LAN機能を「有効」にして、SSID『Kunisaki_Free_WiFi』を検索し、接続してください。
  2. メールアドレスまたはSNSアカウントを利用し登録を行うと、インターネットに接続できるようになります。
    詳しくは、FREESPOT協議会ウェブサイト「接続手順」をご覧ください。

※パスワードは不要です。

メール認証について

  • FREESPOTは不特定多数の方が無料でインターネットに接続できることから、他人になりすました不正アクセスやサイバー犯罪を防ぐために、利用にあたってはメール認証機能を利用しています。犯罪等が発生した場合に利用ログとメールアドレスから利用者を速やかに特定し、犯罪解決に役立てます。
  • 収集したメールアドレスについては、FREESPOT協議会の規約に基づいて管理されますので、メール認証画面で利用許諾書をご確認ください。
  • 迷惑メール防止機能、メールフィルタを設定した機器では「@freespot.com」からのメールを受信できるようにしてください。

利用可能施設

利用可能施設
施設名 利用可能場所 住所
みんなんかん(国見町生涯学習センター) 1階ロビー 国見町伊美2305番地1
国東市役所本庁舎 1階情報コーナー 国東町鶴川149番地
アストくにさき(くにさき総合文化センター) ロビー 国東町鶴川160番地2
国東市サイクリングターミナル ロビー 国東町小原2662番地1
国東市歴史体験学習館 ロビー 国東町安国寺1639番地2
武蔵保健福祉センター ロビー 武蔵町古市1086番地1
国東市安岐総合支所 ロビー 安岐町中園100番地
道の駅くにみ周辺 道の駅くにみ
オートキャンプ場
くにみ海浜公園駐車場
国見町伊美4252番地1

※いずれも、利用可能時間は施設の開館日、開館時間と同じです。
※道の駅くにみ周辺の利用可能時間については、営業日、営業(利用)時間と同じです

ご利用にあたって

  • 本サービスの利用者は国東市公衆無線LAN利用規約 [PDFファイル/195KB]に同意したものとみなします。
  • 国東市公衆無線LAN利用規約に併せてFREESPOT協議会が定める利用規約への同意が必要です。
  • FREESPOT協議会が定める利用規約は、ユーザー登録時の画面に表示されます。
  • 利用料金は無料です。
  • 機器の貸出は行っていません。利用者にて用意して下さい。
  • 施設の電源は利用できません。
  • 接続にかかる機器の設定は利用者にて行ってください。
  • 機器のセキュリティ対策は利用者にて行ってください。
  • 他の利用者の迷惑とならないよう音量等には配慮して下さい。
  • システムの保守及び工事、設備やネットワークの障害、やむを得ない事由がある場合はサービスの利用を中止する場 合があります。
  • システム側でも有害サイトのコンテンツのフィルタリングを実施していますが、青少年のご利用にあっては、『青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律』の趣旨に基づき、利用機器に対し保護者の方がフィルタリングソフト等の適用を図り閲覧履歴の管理を行うなどの適切な対応を行ってください。
  • 以下に掲げる行為を行わないで下さい。
    〇他者や市に不利益や損害をあたえる行為、公序良俗に反する行為またはそのおそれのある行為
    〇犯罪的行為またはそのおそれのある行為
    〇性風俗、宗教または政治に関する行為
    〇有害なプログラムを送付、提供する行為、特定または不特定多数に大量のメールを送信する行為
    〇その他法令に違反、もしくは違反するおそれのある行為

免責事項

  • 機器やソフトウェア等の種類により本サービスが利用できない場合があっても本市、一切責任を負いません。
  • 本サービスの利用によって生じたあらゆる損害、他の利用者、第三者との間に生じた紛争等について本市は、一切責任を負いません。
  • 本サービスを通じて利用した有料サービスについては、利用者が費用負担となります。
  • 本サービスの適切な利用を図るため、利用者のアクセスログの収集及び閲覧、また特定のサイトへの接続を制限する場合があります。 

無線LAN利用時には適切な情報セキュリティ対策を

スマートフォン、タブレット端末などの普及で、無線LANを利用する人が急増していますが、利用者が適切な情報セキュリティ対策を取らずにいると、気がつかないうちに情報が盗み見られたり、ウイルスの配布などに悪用されたりすることがあります。
無線LANの利用に際し、すぐにやっておきたい必須の対策を紹介します。

政府広報オンライン:これだけはやっておきたい「無線LAN情報セキュリティ3つの約束」(外部サイトへリンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)