ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・介護 > 介護 > 介護保険 > > 介護保険負担限度額認定について
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ライフステージ > 高齢者・介護 > > 介護保険負担限度額認定について
トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・介護 > 福祉 > 高齢者福祉 > > 介護保険負担限度額認定について

本文

介護保険負担限度額認定について

ページID:0041910 印刷ページ表示 更新日:2023年10月17日更新

介護保険負担限度額認定とは、介護保険施設に入所された場合やショートステイを利用された場合に、居住費(滞在費)と食費の利用者負担額を軽減することができる制度のことです。

介護保険施設に入所されている方やショートステイを利用されている方で、一定の要件を満たした方は、申請をしていただくことで費用負担が軽減されます。

認定の要件をご確認ください

次の1、2のいずれにも当てはまる方が対象となります。

  1. 世帯全員および配偶者が市民税非課税であること
    • 申請された被保険者と同一の世帯に属さない配偶者も、市民税非課税であること。(配偶者については、世帯分離をしている場合や事実婚も含みます。)
       
  2. 預貯金額等が一定額以下であること
    • 預貯金額等については、利用者負担段階により金額が定められています。下記の「負担段階と認定の要件」表でご確認ください。
負担段階と認定の要件
負担段階 所得要件 預貯金額
第1段階 生活保護受給者 要件なし
世帯全員が市民税非課税である
老齢福祉年金受給者
1,000万円以下
(夫婦の場合2,000万円以下)
第2段階 世帯全員が市民税非課税、かつ、
年金収入等が80万円以下
650万円以下
(夫婦の場合1,650万円以下)
第3段階
(1)
世帯全員が市民税非課税、かつ、
年金収入等が80万円超~120万円以下
550万円以下
(夫婦の場合1,550万円以下)
第3段階
(2)
世帯全員が市民税非課税、かつ、
年金収入等が120万円超
500万円以下
(夫婦の場合1,500万円以下)
  • 別世帯に配偶者がいる場合や事実婚の場合、その配偶者も市民税非課税である必要があります。
  • 年金収入等とは、公的年金等収入金額(非課税年金を含む)とその他の合計所得金額です。
  • 非課税年金(遺族年金と障害年金)収入も含めて判定します。
  • 生活保護受給者の方は、預貯金額の要件はありません。
  • 境界層該当者については、福祉課に相談し境界層該当証明書を発行のうえ、申請を行ってください。

各段階ごとの負担限度額について

各段階ごとの負担限度額は、下記の表をご確認ください。なお、1日あたりの金額を掲載しています。
また、食費については、施設入所の場合とショートステイ利用の場合で金額が異なります。

各段階ごとの負担限度額
負担段階 食費 居住費
施設 ショートステイ ユニット型
個室
ユニット型
個室的多床室
従来型個室 多床室
第1段階 300円 300円 820円 490円 490円
(320円)
0円
第2段階 390円 600円 820円 490円 490円
(420円)
370円
第3段階
(1)
650円 1,000円 1,310円 1,310円 1,310円
(820円)
370円
第3段階
(2)
1,360円 1,300円 1,310円 1,310円 1,310円
(820円)
370円
基準費用額 1,445円 1,445円 2,006円 1,668円 1,668円
(1,171円)
377円
(855円)
  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)とショートステイを利用した場合は、上記の表の()内の金額となります。

申請方法について

申請書、記載例は、下記をご確認ください。

申請先

国東市高齢者支援課、または各総合支所地域振興課に申請書をご提出ください。
また、郵送でも申請が可能となっています。郵送される場合は、下記の住所までお願いします。

【郵送先】
〒873-0503
大分県国東市国東町鶴川149番地
高齢者支援課 高齢者支援係行

申請に必要な書類

配偶者がいない場合

  1. 負担限度額認定申請書 [Excelファイル/31KB]
  2. 介護保険被保険者証の写し
  3. 直近で記帳した通帳・定期証書・有価証券等の写し
  4. マイナンバーを確認できる書類の写し
  5. (代理申請の場合)窓口に来た方の身分証明書(運転免許証など顔写真付きのもの)

配偶者がいる場合

  1. 負担限度額認定申請書 [Excelファイル/31KB]
  2. 介護保険被保険者証の写し
  3. 2人分の直近で記帳した通帳・定期証書・有価証券等の写し
  4. 2人分のマイナンバーを確認できる書類の写し
  5. (代理申請の場合)窓口に来た方の身分証明書(運転免許証など顔写真付きのもの)​

認定結果の送付先についてのお願い

認定結果の送付先について、ご記入をお願いします。

  • 申請書内に希望送付先の住所があれば、その横に「送付先」とご記入ください。
  • 申請書内に希望送付先の住所がなければ、申請書の空いている箇所に希望送付先をご記入いただくか、メモ等にご記入し添付をしてください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)