本文
飼い犬登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法によって、「飼い犬登録」と「毎年1回の狂犬病予防注射の接種」が義務付けられています。
飼い犬登録は、環境衛生課及び各総合支所地域振興課で行うことができます。
狂犬病予防注射は、動物病院で接種できるほか、毎年1回(春期)に、市内各地を巡回し集合注射を実施しています。集合注射の日程、案内は飼い犬登録している家庭に周知ハガキを郵送するほか、国東市ホームページや「市報くにさき」などにも掲載します。
※令和7年度より秋期の狂犬病予防集合注射は廃止になります。
飼い犬登録について
対象 | 生後91日以上の未登録の飼い犬 (飼い犬の登録は生涯1回です) |
提出書類 | 犬の登録申請書 (登録申請書様式 [PDFファイル/73KB]) |
料金 | 登録手数料 3,000円 |
窓口 | 市役所環境衛生課または各総合支所地域振興課 |
備考 | 登録完了時に登録証(金属製の鑑札)を交付します。 |
犬の登録事項の変更(飼い犬の死亡、譲渡、飼い主住所の変更)があった場合は、必ず市役所に届け出てください。
譲渡、飼い主住所の変更については、環境衛生課ホームページ内の「犬の飼主の転居・転入や所有者が変わった場合には」をご覧ください。
狂犬病予防注射について
対象 | 生後91日以上の飼い犬 (1年に1回の接種が義務付けられています) |
注射済票 | 集合注射では、その場で『狂犬病予防注射済票』を交付します。 動物病院で接種した場合は、病院が発行する『注射済証明書』を市役所に提出し、交付を受けます。 |
料金 | 集合注射 3,250円 (内訳…予防注射料 2,700円+注射済票交付手数料 550円) |
窓口 | 市役所環境衛生課または各総合支所地域振興課 |
【チラシ】狂犬病予防注射はお済ですか? [PDFファイル/606KB]
飼い主の方へのお願い
- 「犬鑑札」、「狂犬病予防注射済票」は必ず首輪等につけてください。
- 飼い犬の放し飼いは思わぬ事故を引き起こす可能性があるので絶対にやめてください。
飼い犬の係留は、県の条例によって義務付けられています。
散歩のときも必ず、犬を制御できる飼い主がロープや鎖などでつないで散歩をさせてください。 - 公園や道路などを汚さないよう、飼い犬の糞は必ず持ち帰って処分してください。