ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ペット・動植物 > 犬・猫 > > 国東市飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金について

本文

国東市飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助金について

ページID:0050313 印刷ページ表示 更新日:2025年7月28日更新

飼い主のいない猫に起因する地域問題の減少を図るため、地域猫グループ(地域猫活動団体)として登録を受けた者に対して、地域猫の不妊去勢手術に係る費用の一部を助成します。

地域猫活動団体に関してはこちらのページをご覧ください。

申請期間(令和7年度分)

令和7年4月1日から令和8年2月末まで
(注意)先着順です。予算がなくなり次第終了します。

補助金額

手術に要した費用。ただし、上限は次のとおり

  • 不妊手術(メス): 1頭につき10,000円(左耳の耳先カット含む)
  • 去勢手術(オス): 1頭につき5,000円(右耳の耳先カット含む)

対象となる猫

国東市内に生息している飼い主のいない猫
不妊・去勢手術が未実施であって、おおむね生後6か月以上の猫

補助対象者

下記条件をすべて満たす者

  • 国東市の住民基本台帳に記録されている18歳以上の方で、かつ地域猫活動団体に所属する者。
  • 猫を動物病院に連れていき、手術を受けさせることができる者。

申請の流れ

  1. 市役所環境衛生課の窓口で補助金申請書類(一式)を提出してください。
  2. 申請書の受理後に、補助金交付決定通知書を送付します。
  3. 交付決定通知書を受理後に、対象の猫の施術をしてください。
  4. 施術後に実績報告書を提出してください。
    ※領収書の写しと手術後の耳カット措置がわかる猫のカラー写真(全身・顔)を添付
  5. 実績報告書類を審査後、補助金確定通知を送付します。
  6. 補助金確定後、補助金を受け取る口座等が書かれた補助金交付請求書を提出してください。
    ※国東市に口座登録していない方は口座振込依頼書も提出をしてください。

注意事項

  1. 不妊去勢手術実施後は、耳先カット措置(オスは右耳、メスは右耳)を行うこと
  2. 猫の体調不良等により動物病院が手術を中止した場合は、要した費用の全額を自ら負担すること
  3. 術後に飼い主のいない猫を元の生息場所に戻す際、活動状況等地域の理解を得るとともに、近隣に迷惑が及ばないよう終生にわたり餌、ふん尿等の適正な管理に努めること

関係書類

申請に係る必要書類

  1. 申請書(様式第1号) [Wordファイル/38KB]
  2. 手術前の飼い主のいない猫のカラー写真台帳(全身及び顔の拡大写真) [Wordファイル/27KB]
  3. 誓約書(様式第2号) [Wordファイル/37KB]
  4. 飼い主のいない猫が生息する場所を確認することができる地図

実績報告に係る必要書類

  1. 実績報告書(様式第4号) [Wordファイル/37KB]
  2. 領収書の写し
  3. 手術後の飼い主のいない猫のカラー写真台帳(全身及び顔の拡大写真) [Wordファイル/26KB]

請求に係る必要書類 

  1. 請求書(様式第5号) [Wordファイル/38KB]
  2. 口座振込依頼書 [Excelファイル/39KB]