ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ライフステージ > 妊娠・出産 > > 【新しい命を迎えたみなさまへ】母子健康手帳交付のオンライン申請について

本文

【新しい命を迎えたみなさまへ】母子健康手帳交付のオンライン申請について

ページID:0039537 印刷ページ表示 更新日:2025年7月1日更新

妊娠が分かったら、産婦人科受診後『母子健康手帳』の交付を受けましょう。

母子健康手帳は、妊娠中の母体の様子や子どもさんが小学校に入学するまでの健康状態などを記録する大切な手帳です。
妊娠中から産科医療機関で使用できる妊婦健診受診券等が添付されています。
医師の指示が出ましたら、お早めに妊娠届を出して母子健康手帳をお受け取りください。

母子手帳アプリ「ひだまりネット」から妊娠届出を提出し、『妊婦のための支援給付金』の手続きや面談予約を行うことができます。
なお、母子健康手帳の交付は個室で、完全予約制です。

※つわり等体調が悪くて来庁できない場合は、訪問での交付も可能です。電話にてご相談ください。

対象となる方

国東市に住民票のある方 および 医療機関にて妊娠と診断された方

交付手続き・事前予約の手順について

★初めてアプリを利用する方

(1)国東市の母子手帳アプリひだまりネットをダウンロードします。

ダウンロードはこちらから→ https://www.mchh.jp/login

母子モロゴ 母モ 二次元コード

※母子手帳アプリ「ひだまりネット」の詳細はこちらから→ https://www.city.kunisaki.oita.jp/soshiki/kosodate/bositecyouapuri.html

(2)お子さまの登録画面で≪おなかの赤ちゃん≫を選択します。

お子さまの登録画面

(3)おなかの赤ちゃんの登録をします。必須項目を入力し≪登録完了≫を選択します。

おなかの赤ちゃんの登録画面

 

(4)「母子健康手帳と給付金の事前申請はこちら」のバナーを選択します。

事前申請はこちら画面

 

 

★現在アプリを利用中の方

(1)画面右上のアイコンをタップ

スタート画面

(2)≪設定≫を選択します。

設定画面

 

(3)≪おなかの赤ちゃんを登録≫を選択します。

あなかの赤ちゃんを登録画面

 

(4)おなかの赤ちゃんを登録をします。必須項目を入力し≪確認≫を選択します。

あなかの赤ちゃん登録画面

 

(5)「母子健康手帳と給付金の事前申請はこちら」のバナーを選択します。

事前申請はこちら画面

 

➡事前申請の入力が終了したら「国東市 オンライン予約」より母子手帳受け取りのための面談予約をしてください。

予約画面

面談時に、妊婦さんやご家族の健康状態についてお聞きします。

 

届出の際に必要なもの

  1. 個人番号カード(マイナンバーカード) もしくは マイナンバー通知カードと顔写真入りの本人確認書類
    ※本人確認書類とは、運転免許証、パスポート、在留カードなど
  2. 出産予定日が明記されたチラシ(産婦人科から受け取っていない場合をのぞく)
  3. 妊婦本人名義の通帳 または キャッシュカード
    ※『妊婦のための支援給付金』の給付のために必要です。​

個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちでない場合

「下記1~3のいずれか1点」と、「写真入りの身分証明書(免許証やパスポート等)」の2点をセットでお持ちください。

  1. 個人番号通知カード
  2. マイナンバーが記載された住民票の写し
  3. マイナンバーが記載された住民票記載事項証明

母子手帳受け取り窓口

国東市役所 子育て支援課 母子保健係((7)子育て相談)の窓口​
電話番号:0978-72-5114