本文
結婚生活を支援します ~結婚新生活支援事業補助金【R7新規】・オリジナル婚姻届のご紹介~
結婚新生活支援事業補助金のご紹介【R7年度新規事業】
結婚に伴い国東市内で新生活を始める夫婦を経済的に支援するため、新生活に必要な経費の一部を助成します。
申請に関する詳細は担当課までお問合せください。
対象世帯
下記の要件をすべて満たす世帯が対象となります。
(1) 補助金申請時に、夫婦双方又は一方の住民票の住所が、当該住宅の住所になっている。
(2) 夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下である。
(3) 新婚世帯の総所得金額が500万円未満である。
(夫婦の双方又は一方が貸与型奨学金の返済を現に行っている場合は、総所得金額から当該貸与型奨学金の年間返済額を控除する。)
(4) 夫婦及び住所を同じくする世帯全員が、市税等の滞納がない。
(5) 生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による住宅扶助、他の公的制度による家賃補助等を受けていない。
(6) 夫婦ともに、過去にこの制度に基づく補助を受けたことがない。
(7) 補助金の交付を受けた日から、夫婦ともに1年以上本市に定住する意思がある。
(8) 夫婦及び住所を同じくする世帯全員が、「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」(平成3年法律第77号。以下「暴力団対策法」という。)第2条第6項に規定する暴力団員等でない。
補助対象経費
- 住宅取得費用
婚姻日前1年以内または婚姻日以降に契約した住宅の取得にかかる費用(建物の購入費に限る) - 住宅賃貸費用
住宅の賃借にかかる費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料に限る)
勤務先から住宅手当の支給を受けているときは、その支給額を除く - 住宅リフォーム費用
婚姻日前1年以内または婚姻日以降に契約した住宅機能の維持及び向上を図るために行う住宅の修繕、改築及び増築、設備の更新にかかる費用 - 引っ越し費用
婚姻日前1年以内または婚姻日以降に生じた引っ越し業者及び運送業者による家財の運搬にかかる費用
※交付申請年度内に支払った費用のみ対象です。
※千円未満の端数が発生した場合は、切り捨てとなります。
※引っ越し費用は住宅取得費用、住宅賃貸費用、住宅リフォーム費用との併用でのみ申請可能となります。
補助金額
- 婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下の世帯 最大30万円
- 婚姻日の年齢が夫婦ともに29歳以下の場合 最大60万円
申請期間
令和7年4月1日 から 令和8年2月28日
結婚新生活支援事業補助金チラシ [PDFファイル/784KB]
令和7年度地域少子化対策重点推進交付金
令和7年度地域少子化対策重点推進交付金(令和6年度補正予算)実施計画書 [PDFファイル/185KB]
『国東市オリジナル婚姻届』のご紹介
市の特徴をデザインに取り入れた 『国東市オリジナル婚姻届』 をご紹介します。
婚姻届は、国や市町村で指定された様式はなく、所定の記載事項や用紙サイズを満たしていれば自由に作れます。
また、婚姻届を提出する皆さんも、現在の居住地等にとらわれず、全国どの市町村の窓口にも提出することが出来ます。
こういった婚姻届の特徴を活かし、国東市のオリジナル婚姻届を全国の皆さんにご利用いただくことで、国東市の認知度アップや、ハネムーンやI・Uターン先に選んでもらうキッカケづくりにしていただければ幸いです。
国東市の思いを込めたオリジナル婚姻届、幸せいっぱいのお二人の記念に是非、ご利用下さい。
国東市オリジナル婚姻届の特徴
こだわりのデザインと婚姻届に込められたメッセージ
「国東市オリジナル婚姻届」は、市の特徴を活かしたデザインにこだわっています。
まずは、神仏習合の六郷満山文化を反映した、穏やかな仏の里を象徴する阿吽(あうん)の仁王像、そして伊予灘の碧い海と国東市にある大分空港を飛び立つ飛行機、また現在、国東の特産品として力を入れているオリーブと、市の花である菜の花。
ちなみにオリーブの花言葉は「平和」、菜の花は「快活な愛」です。
この国東市オリジナル婚姻届には、「穏やかな仏の里くにさきで、阿吽(あうん)の呼吸で二人仲よく、平和に元気いっぱいに愛を育みながら、大海(新たな人生のステージ)の上を大きな飛行機のように悠々と進んでほしい。」 と言うメッセージが込められています。
ふたりの永久保存版
国東市オリジナル婚姻届は、「市町村提出用」 と 「ふたりの永久保存版」 の2種類の様式をご用意しています。
「ふたりの永久保存版」には、「初デートの場所」、「プロポーズの言葉」などが記載でき、何と「ふたりの記念写真」も貼る事が出来る優れものです!!この先もずっと国東市オリジナル婚姻届を見返しながらいつまでもラブラブな生活をお送りください♪
国東市オリジナル婚姻届のダウンロードはこちらから!!
以下をクリックすると各様式をダウンロード(PDF)出来ます。
なお、様式は印刷し、記載事項を自署のうえ、市町村受付窓口へ提出することとなりますが、様式はA3サイズでの提出が義務付けられていますので、ご注意ください。
※印刷時の色調(カラー、白黒)は問いません。
また、『国東市オリジナル婚姻届(様式)』は、国東市役所市民健康課及び各支所地域振興課にも配備しています。インターネットにて用紙を印刷する環境が無い方は、各施設にて様式をお受け取り下さい。
市町村提出様式はこちらをクリック!! |
ふたりの永久保存版様式はこちらをクリック!! |
---|---|
![]() |
|