本文
【受講者募集】令和7年度テレワーカー養成講座
『新しいキャリアの扉を開こう!』令和7年度テレワーカー養成講座
テレワーク(在宅ワーク)は、パソコンやインターネットを使って主に自宅で仕事をする働き方です。
市では、子育てや介護をしながら仕事のできる環境、また副業として柔軟な働き方が可能なテレワークによる就業を支援するために下記の講座を開催します。参加は無料です。申し込みについて後段の「申し込み方法」をご覧下さい。
令和7年度テレワーカー養成講座の内容
各講座の講師紹介
堀 由布(ホリ ユフ)
【担当講座】
Aテレワーカー基礎講座
【主な活動・事業】
2018年に大分県主催の自営型テレワーカー養成講座 文字起こしコースを受講し、それ以降、フリーランスのテレワーカーとして活動。
本講座では、Googleアプリの使い方や、生成AIの便利な使い方を教える。
竹下 芙美子(タケシタ フミコ)
【担当講座】
Bテレワーカー実践講座
【主な活動・事業】
複数社の企業と契約しテレワークで文字起こしやライティング、集計業務等を行う。
【講師実績】
大分県在宅ワーカー養成講座(現:自営型テレワーカー養成講座)
橋元 龍二(ハシモト リュウジ)
【担当講座】
Bテレワーカー実践講座
【主な活動・事業】
大田村出身。国東農業高校卒業。
現在は東京より国見町に移住。
株式会社J-Proutを経営し、Webサイト制作やシステム開発、アプリ開発、ホスティングサービス、レンタルPCサービスやパソコンのアップサイクル事業を経営している。また、インキュベーションセンターおよびレンタルスペース「エクレシア」を大田村で運営している。
【講師実績】
女性のためのキャリアアップスクール「ポラリスエイト」にて、Webサイト制作や簡単なiphoneアプリ制作を教える。
場所
きとわ (鶴川商店街周辺観光・交流拠点施設)
国東市国東町鶴川1365番地1
申し込みにあたっての注意事項
本講座は、就業(副業でも専業でも)が目的の講座です。特に実践講座については、基本的なパソコンスキルが必須となります。
パソコンの貸し出しもいたしますが、webサイト制作講座については、講座で作ったものをそのままポートフォリオ(作品集)としてお使いいただけますので、パソコンの持参を推奨いたします。
本講座に関するお問合わせ
NPO法人 パワーウェーブ日出
- 電話番号:080-8077-1080(平日9時から17時)
- メール:kunisaki@pwhiji.jp
申し込み方法
受講は無料ですが、事前申込制となっております。
お申込は申込URL(外部リンク)もしくは下記の二次元コードよりお願いします。
申し込み期限:令和7年8月25日(月曜日)
二次元コードでの申し込み↓