本文
奨学金を返済している方へ(若者定着奨学金返還支援事業実施中)
市内の就業推進と人材確保を目的に、市内事業所に就職した奨学金の返還者に対し、予算の範囲内で助成金を交付します。(若者定着奨学金返還支援事業)
制度の概要
要綱に定めた条件を満たした方へ、奨学金返還額の三分の二を交付します。(年間上限20万円)
※最初に奨学金返還支援申請を行ってから最大10年間(補助上限額200万円)
対象となる奨学金
- 日本学生支援機構の行う第一種奨学金及び第二種奨学金
- 公益財団法人大分県奨学会が貸与する奨学金
- その他市長が認める貸与型奨学金
交付の対象者
以下のすべての要件を満たす方が、交付対象者となります。
- 令和4年4月1日以降に市内事業者(注1)と正規雇用を結び、国東市に住民登録があり、現に居住している方
- 市内に所在する事業所に勤務している方(申請後、転勤となった者で、勤務地が市外に所在する事業所である場合も含みます。)
- 最初の申請年において、年齢が満30歳未満である方
- 高校等に進学し、在学している期間に奨学金の貸与を受け、その返還に滞納がない方
- 奨学金を返還している方
- 国及び地方公共団体の職員でない方(注2)
- 奨学金返還に関する他の補助金を受給していない方
- 市税等を滞納していない方
- 国東市の住民として10年以上定住する意思をもって居住する方
注1 市内に本店または支店等の事業所を置き、事業を営む法人または団体。
注2 地方公務員であって、医師・看護師・保健師または薬剤師の資格を有して病院事業に従事する者は除きます。
令和6年度の申請期間
令和7年1月6日(月曜日)~2月28日(金曜日)(必着)
申請先
国東市役所本庁2階
観光・地域産業創造課 産業創出係
申請及び請求書類
【申請書類】
- 国東市若者定着奨学金返還支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 国東市若者定着奨学金返還支援事業報告書(様式第2号)
- 就労証明書(様式第3号)
- 誓約書(様式第4号)
- 奨学金貸与機関が発行する奨学金等の貸与額及び返還額等を証する書類(初回の申請に限る。)
- 奨学金返還に係る振替案内の写し
- 奨学金の返還金額がわかる通帳の写し
- 公的医療保険の被用者保険の写し
- 住民票の写し
- その他市長が必要と認める書類
【請求書類】
- 国東市若者定着奨学金返還支援事業補助金交付請求書(様式第6号)
- 振込口座に係る通帳等の写し
- 国東市若者定着奨学金返還支援事業補助金交付決定通知書の写し
様式
- 補助金交付申請書(様式第1号) [Wordファイル/51KB]
- 事業報告書(様式第2号) [Wordファイル/60KB]
- 就労証明書(様式第3号) [Wordファイル/54KB]
- 誓約書(様式第4号) [Wordファイル/45KB]
- 補助金交付請求書(様式第6号) [Wordファイル/53KB]
記入例(毎年度申請が必要です。)
※日本学生支援機構を活用されている方は、「スカラネット・パーソナル」から出力した資料を添付する必要があります。
下記添付資料を参照してください。
●「スカラネット・パーソナル」で返還残額等を確認する方法 [PDFファイル/1.2MB]