平成29年度国東市議会政務活動費収支報告・活動報告書
≪収支報告≫
会派名
|
支給額
|
調査
研究費
|
研修費
|
広報費
|
広聴費
|
要請・陳情
活動費
|
会議費
|
資料
作成費
|
資料
購入費
|
事務所費
|
合計
|
領収書等
|
新世会
|
540,000
|
254,195
|
|
|
|
|
|
|
|
818
|
255,013
|
平成29年度分 [PDFファイル/2.07MB]
|
創世会
|
360,000
|
211,749
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211,749
|
平成29年度分 [PDFファイル/1.95MB]
|
市民クラブ
|
540,000
|
448,527
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448,527
|
平成29年度分 [PDFファイル/2.21MB]
|
市民改革クラブ
|
360,000
|
128,985
|
|
|
|
|
|
|
|
|
128,985
|
平成29年度分[PDFファイル/1.2MB]
|
徳象会
|
540,000
|
125,671
|
|
|
|
52,144
|
|
|
|
|
177,815
|
平成29年度分 [PDFファイル/1.48MB]
|
緑風会
|
900,000
|
331,166
|
5,000
|
|
|
103,177
|
|
|
|
|
439,343
|
平成29年度分[PDFファイル/2.1MB]
|
※1 支給額から支出した額の合計を差し引いた残額(預金利子含む)は、国東市議会政務活動費の公布に関する条例第9条により市に返還・返納しています。
※2 「旅費」は、当市議会においては国東市職員等の旅費に関する条例に準じて支給することとしており、旅費計算書等を添付しています。ただし、本年度より日当(支給無し)及び宿泊料(実費)は、独自の運用をしています。
≪活動報告≫
会派名
|
活動報告
|
新世会
|
平成29年5月30日から6月1日
- まちなか交流館の運営について
- チャレンジショップの運営について
- 起業支援策について
- 村立高校の運営状況
- 魅力と特色ある学校づくりについて
平成29年8月29日から8月31日
- オレンジゆずるタクシーについて
- 福祉タクシーの運営について
- 交通弱者対策について
- スマートウェルネスたかいしについて
- 毎日が元気 健幸ウォーキングについて
- 健康寿命の延伸について
- 健康施策の推進について
- 健幸マイレージ事業について
- 健幸ポイントについて
- 健康寿命の延伸について
- 健康施策の推進について
平成29年10月10日から10月11日
- 福岡県八女市・・・予約型乗合タクシーについて
- 国東半島広域連携アンテナショップ クワトロヨッチ・・・視察及び運営状況について
- 九州国立博物館・・・六郷満山1300年記念「六郷満山展」視察
平成29年11月6日から11月7日
- 遊佐高等学校の県外募集について
- 遊佐高等学校支援の会について
- 県外募集について
- 魅力と特色ある学校づくりについて
|
創世会
|
平成29年5月30日~6月1日
- 北海道おといねっぷ美術工芸高校で村立高校の運営状況と魅力と特色ある学校づくりについて視察しました。
- 旭川市のまちなか交流館で施設の運営、チャレンジショップの運営、起業支援策について視察しました。
平成29年8月29日~8月31日
- 大阪府箕面市で福祉輸送利用促進モデル事業のオレンジゆずるタクシーについて視察しました。
- 大阪府高石市でスマートウエルネスたかいしの取り組みについて視察しました。
- 大阪府高槻市で介護予防と健康増進の取り組みについて視察しました。
平成29年10月10日~10月11日
- 福岡県八女市で予約型乗合タクシーの運用状況等について視察しました。
平成29年11月6日~11月7日
- 山形県遊佐町の遊佐高等学校と鶴岡市の加茂水産高校で生徒の県外募集の取り組みについて視察しました。
|
市民クラブ
|
平成29年5月30日~6月1日
- 北海道おといねっぷ美術工芸高等高校の全国募集に関して、その背景と村立なった経緯について
平成29年11月5日~11月6日
- 山形県・加茂水産高校と遊佐高校の近年実施した、支援体制や募集の経緯について
平成29年11月15日
- 東京・地方議員セミナー主催の「一般質問のスキルアップ」講座受講
平成29年11月16日
平成29年11月17日
- 千葉県・佐倉市「認知症にやさしい都市さくら」について
平成30年1月30日~1月31日
- 鹿児島・地域活性化の為による自衛隊の関係と、防衛についての講演
※「国東市の地方創生に関する意見書」関連
|
市民改革クラブ
|
≪行政視察目的 特色ある高校運営の実際について≫
ア)北海道音威子府美術工芸高等学校視察
- 日程 平成29年5月30日~平成29年6月1日
- 視察先 北海道旭川市のまちづくり交流館事業の運営、音威子府美術工芸高校の運営
- 視察結果
- 旭川市のまちづくり交流館事業・・・平成22年にこれまでの街中での賑わいを取り戻そうとして観光案内、物産品の展示即売、新商品の紹介などの施設を一体的に整備し、運営をしていました。また、企業の開業のために家賃補助を行っているなどの事業を紹介していただいた。一箇所で多くの情報が集まり、賑わいの場を創設することは大切ではあるが、その設置については、車社会の昨今では、国道筋の広い場所や道の駅などを最大限活用していくことが大切であると感じました。
- 音威子府高等学校・・・生徒数の減少により、存立の高等学校として運営を図っています。そのため全寮制を取り、村民との絆が深いと感じました。高校がなくなると村の存続にもかかわるとの思いから、役場の思い入れも相当なものがあると感じました。
イ)山形県立加茂水産高等学校、県立遊佐高等学校の特色ある高校運営
- 日程 平成29年11月6日~平成29年11月7日
- 視察先 山形県立加茂水産高等学校、県立遊佐高等学校
- 視察結果
- 人口1万4千人の町である遊佐町は、分校や募集停止になることを防ぐため、住民が「唯一の高校をなくしてはならない」思いで「遊佐高校支援の会」を発足させ、町の予算で新入生を支援しています。就学支援7万円、キャリア支援、通学支援、郊外学習の移動バス代等の支援などをふるさと納税の寄付金で行っています。高校の存続のためには、町ぐるみの応援体制が大切だということを認識したところです。
|
徳象会
|
平成29年5月30日~6月1日
「行政視察」 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 旭川市まちなか交流館
- まちなか交流館は運営状況やチャレンジショップの運営と企業支援策について
- おといねっぷ美術工芸高校は村立高校の運営状況や魅力と特色ある学校づくりについて
平成29年6月7日~6月8日
「陳 情」 衆議院会館 企業誘致 ※「国東市の地方創生に関する意見書」関連
平成29年11月6日~11月7日
「行政視察」 山形県遊佐町 県立遊佐高等学校・加茂水産高校
|
緑風会
|
≪先進地視察≫
- 平成29年5月30日(火曜日)~6月1日(水曜日)
- 北海道おといねっぷ美術工芸高等学校 (北海道中川郡音威子府村)
- 平成29年11月7日(火曜日)~11月8日(水曜日)
- (一財)あばグリーン公社 (兵庫県津山市)
- NPO法人 気張る!ふるさと丹後町 ささえあい交通 (京都府京丹後市)
- 平成30年1月30日(火曜日)~1月31日(水曜日)
- 陸上自衛隊国分駐屯地(鹿児島県霧島市)※「国東市の地方創生に関する意見書」関連
≪研修会開催≫
- 平成29年7月25日(水曜日)
- 「大分空港の活用について」
講師 株式会社大分航空ターミナルビル 前専務取締役 平野文昭 様
≪陳情活動≫
- 平成29年6月7日(水曜日)~6月8日(木曜日)
- 衆議院会館(防衛関連省庁・同国会議員)※「国東市の地方創生に関する意見書」関連
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)