本文
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられます。重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されているので注意しましょう。
特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染により感染します。空気感染は起きていないと考えられていますが、閉鎖した空間・近距離での多人数の会話等には注意が必要です。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
---|---|
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
手洗いについて [PDFファイル/218KB]
咳エチケットについて [PDFファイル/245KB]
引き続き、入念な手洗いや咳エチケット、マスクの着用をはじめ、フィジカルディスタンス(身体的距離)の確保や3密の回避など、新しい生活様式の徹底をお願いします。
(大分県)県民の皆様へのお願い~発熱等がある場合の受診方法について [PDFファイル/257KB]
○受診相談センター(24時間対応)
電 話: 097-506-2755
○大分県東部保健所国東保健部
電 話: 0978-72-1127 (24時間対応)
F A X : 0978-72-3073 (開庁時間のみ)
E-mail: a12080@pref.oita.lg.jp
※聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が困難な方はFAXまたはE-mailをご利用ください
●大分県庁 新型コロナウイルス相談窓口
電話:097-506-2775
●厚生労働省 電話相談窓口
電話:0120-565653(フリーダイヤル)
(受付時間:9時00分~21時00分、土日・祝日も実施)
≪大分県ホームページ≫
≪厚生労働省ホームページ≫