ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新型コロナウイルス感染症(3月13日以降のマスク着用について)

印刷ページ表示 更新日:2023年3月13日更新

新型コロナウイルス感染症とは

発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。現在主流のオミクロン株は、感染から発症までの潜伏期間が2日から3日であるといわれています。

飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。
接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。
エアロゾル感染 微細な飛沫が、換気の悪い空間において空気中を漂い、少し離れた距離や長い時間において感染します。なお、空気感染とは異なります。

基本的な感染予防対策

市民の皆さまお一人おひとりが基本的な感染対策をすることで、感染拡大を防ぎ、ご自身のみならず、大切なご家族やご友人を守ります。
マスクの着用については個人の判断となりますが、引き続き、基本的な感染対策をお願いします。
また、オミクロン株対応ワクチン接種券がお手元に届いていて、そのままになっている方は、速やかな接種をお願いします。特に、高齢者におかれましては、重症化リスクや死亡リスクの低減に効果があることから、積極的な接種をお願いします。

(1) マスク着用

マスクの着用については、個人の判断が基本となります。他者にマスクの着脱を強いることがないようお願いします。ただし、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時、医療機関や高齢者施設等への訪問時などは、マスクの着用をお願いします。感染を広げないため、マスクの着用が効果的な場合については着用をおすすめします。

詳細は下記厚生労働省ホームページをご覧ください
マスクの着用について(厚生労働省)

(2) 入念な手洗いと手指消毒

(3) 3密(密閉・密集・密接)の回避(1密もできる限り回避)

  ※密を回避できない場合は十分な感染防止対策を

発熱等がある場合の受診方法について

1.発熱等の受診方法

  • 発熱や風邪などの症状のある方は、無理をせず、仕事や学校をお休みいただき、「かかりつけ医など身近な医療機関」に電話で相談のうえ受診してください。かかりつけ医等が対応できない場合には、近隣の対応可能な医療機関を紹介していただくことになっています。
  • かかりつけ医がいない等どこに相談するか迷う場合や、かかりつけ医等の診療時間外は、大分県が開設する「受診相談センター」(097-506-2755)に電話で相談してください。センターから近隣の対応可能な医療機関を紹介します。

2.基本的な感染予防対策の徹底

引き続き、入念な手洗いや咳エチケット、マスクの着用をはじめ、フィジカルディスタンス(身体的距離)の確保や3密の回避など、新しい生活様式の徹底をお願いします。

発熱等がある場合の受診方法について

(大分県)県民の皆様へのお願い~発熱等がある場合の受診方法について [PDFファイル/257KB]

新型コロナウイルスに関する相談先

受診に関する相談先

受診相談センター(24時間対応)

電話番号:097-506-2755

受診や予防に関する相談先

大分県東部保健所国東保健部

電話番号:0978-72-1127(24時間対応)
ファックス番号:0978-72-3073(開庁時間のみ)
E-mail: a12080@pref.oita.lg.jp

※聴覚に障がいのある方をはじめ、電話でのご相談が困難な方は、ファックスまたはE-mailをご利用ください

受診以外の新型コロナウイルスに関する相談先

●大分県庁 新型コロナウイルス相談窓口
電話番号:097-506-2775

●厚生労働省 電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
(受付時間:9時~21時、土日・祝日も実施)

新型コロナウイルスに関する情報提供

≪大分県ホームページ≫

新型コロナウイルスに関するお知らせ
https://www.pref.oita.jp/site/covid19-oita/

≪厚生労働省ホームページ≫

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)