11月の主なスケジュールを掲載しています
市民の皆さんや、各種団体からご案内いただきました行事、各種会議などについて確認ができますのでご覧ください。
なお、ご案内いただいたにもかかわらず、ほかの公務との都合により参加がかなわなかった行事も多々ございます。
ご案内いただいた皆さんにはこの場をお借りしてお詫び申し上げます。
市長日程11月 [PDFファイル/153KB]
3日(金曜日)
- 「令和5年度国東市『文化の日』表彰式」を挙行しました

4日(土曜日)
- 「第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~1年前プレイベント」(別府市)に出席しました
- 国東市内で「第74回男子・第39回女子大分県高等学校駅伝競走大会」が開催されました
- 「国東高校伊予野丘同窓会大分支部総会」(大分市)に出席しました
5日(日曜日)
- 「令和5年度国東市すくすくスポーツ剣道大会(第17回国東市少年剣道錬成大会)」で少年剣士たちを応援しました
6日(月曜日)
- 「くにさきわくわく油田プロジェクト」によって、市内で回収された廃食油を精製した高純度バイオディーゼル燃料を大分空港内作業車両に使う実証実験が始まりました

- 大分銀行様と地域経済の活性化を目的とした「未来につながる悠久の里 国東市プロジェクト推進協議会」を設立しました

7日(火曜日)
- ケーブルテレビ『松井督治の何しよんの?』の撮影を行いました

- 国東ジュニアが小学3年生以下の軟式野球「OABカップオレンジボール大分県大会」で見事優勝しました

8日(水曜日)
- 「安全・安心の道づくりを求める全国大会」(東京都)に出席して、全国の首長と要望活動を行いました


9日(木曜日)
- 「令和5年度治水事業促進全国大会」(東京都)に出席して、全国の首長と要望活動を行いました


10日(金曜日)
- 「宇佐・高田・国東広域事務組合 正副管理者 副市長会議」(豊後高田市)に出席しました
- 大分国東リトルシニア が「第16回稲尾和久メモリアル大会 日本リトルシニア九州連盟 秋季大会」で4位入賞しました

11日(土曜日)
- 「第37回大分県国保地域医療学会」(大分市)に出席しました
12日(日曜日)
- 「第1回多世代交流竹田津公民館まつり」に参加しました

- アストくにさき・アストホールで開催された「グランプリ・コンサート2023」でイタリアの弦楽四重奏団「クァルテット・インダコ」の演奏を鑑賞しました
13日(月曜日)
- 第3回国東市人権・部落差別解消教育啓発推進本部会議を行いました
- 農林水産省など関係機関との「農業農村整備事業に関する意見交換会」(大分市)に出席しました

14日(火曜日)
- 「令和5年度第2回区長会議」(武蔵町・安岐町)を行いました
- 「令和5年度国東食品衛生協会 懇親会」に参加しました
15日(水曜日)
- 「九州宇宙ビジネスキャラバン 2023 福岡」にWEB参加しました
16日(木曜日)
- 「令和5年度第2回区長会議」(国見町・国東町)を行いました
17日(金曜日)
- 「令和5年度へき地医療貢献者表彰伝達式」に出席しました

- 「第29回別府湾岸官民交流会議」(大分市)で講演を行いました

18日(土曜日)
- 岡田治生氏(国東陸上競技協会名誉会長)の「大分県功労者表彰受賞祝賀会」に出席しました
19日(日曜日)
- 「第15回東京ふるさと国東市会総会」(東京都)に出席しました

21日(火曜日)
- 「国東半島宇佐地域世界農業遺産認定10周年記念シンポジウム」を開催しました

22日(水曜日)
24日(金曜日)
- 「国東市長杯ゲートボール大会」に出場する選手の皆さんを激励しました
- 「第3次国東市総合計画庁内委員会及び国東市まち・ひと・しごと創生推進本部会議」を開催しました


25日(土曜日)
- 大分県信用組合の創立70周年を祝う「創立70周年記念 けんしん感謝の集い」(大分市)に県内首長ほか多数の団体様とともに参加しました
26日(日曜日)
- 記念すべき「第100回朝来地区夏季公民講座」で講演を行いました

27日(月曜日)
- 「日本遺産認定協議会九州沖縄連携キックオフシンポジウム」(豊後高田市役所)に出席しました
- 「令和5年度11月第3回宇佐・高田・国東広域事務組合議会定例会」(宇佐市役所)が行われました
28日(火曜日)
- 「くにさき福祉のつどい」(武蔵保健福祉センター)を開催しました

29日(水曜日)
- 令和5年第4回国東市議会定例会が開会しました
- 令和5年度国東森林組合第3回理事会に出席しました
30日(木曜日)
- 市商工会青年部と国東高校生が共同で開発した商品が売れますように「商品ヒット鬼願祭」(岩戸寺)に参加しました

- 空港展望公園に「UFO」が着陸!国東市の新たな観光スポットが誕生しました


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)