本文
令和7年度 国東市高齢者世帯等エアコン購入費補助金のお知らせ
年々激しさを増す夏場の高温環境は、人体に深刻な健康被害をもたらします。
高齢者の方などの命を守るため、物価高騰に切実に苦しんでいる低所得者世帯で自宅にエアコンがない世帯を対象に、エアコンを購入・設置する費用を助成します。
この事業は新規購入が対象です。
買い替えの場合は、環境衛生課が実施している「省エネ家電購入補助金」をご利用ください。
省エネ家電購入補助金については、国東市ホームページ「令和7年度 国東市省エネ家電製品購入費補助金」のページをご覧ください。
補助金の申請について
対象者等をご確認いただき、必ずエアコンの購入前に書類を提出してください。
申請期間
申請は、令和7年10月6日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで受け付けます。
予算(2,000万円)がなくなり次第終了します。
補助金額・補助対象家電
- 補助金額:エアコン本体の購入費及び設置費の5分の4(上限100,000円)
- 補助対象家電:天井、壁または窓枠に固定して設置し使用する新品(未使用)のエアコン
エアコン本体 | 59,800円 |
---|---|
設置工事費 | 17,000円 |
消費税 | 7,680円 |
総額 | 84,480円 |
上記例の場合、エアコン本体59,800円・設置工事費17,000円を合計した76,800円が補助対象経費です。
消費税や運搬費など、エアコン本体・設置工事費以外は対補助対象経費には含まれません。
また、値引き額がある場合には、その金額を差し引きます。
(例:値引き額2,000円がある場合、エアコン本体・設置工事費合計76,800円から2,000円を差し引いた74,800円が補助対象経費となります。)
- 補助対象経費76,800円の5分の4の金額は61,440円ですが、1,000円未満は切り捨てのため61,000円
- 補助上限額は100,000円
申請額は1と2の内で低い額である61,000円です。
補助の対象となる世帯
国東市に住民票があり市内に在住しており、自宅(賃貸含む)にエアコンが設置されていない、または故障により使用できるエアコンが1台もない、次の1から5のすべてに当てはまる世帯が対象です。
- 次のいずれかに当てはまる方がいる世帯
- 令和7年度中に65歳以上となる高齢者のいる世帯
- 身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方がいる世帯
- 療育手帳の交付を受けている方がいる世帯
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方がいる世帯
- 中学3年生までの子を養育している世帯
- 世帯員全員が市民税非課税であること。
(令和7年1月1日以降に国東市に転入した方の場合、転入前の自治体で非課税証明書等を取得してください。)
- 世帯員全員が市税等の滞納がないこと。
- この事業の助成を受けたことがないこと。
- 暴力団員でなく、暴力団または暴力団員と密接な関係を有していないこと。
注意事項
- 新築・増改築時に設置する場合は対象外です。
- 日常生活を送るための居室に設置する必要があります。
- 市内の店舗または事業者において購入、設置してください。補助対象世帯が自ら設置工事を行った場合、工事費用は対象経費にはなりません。
- 一世帯1台1回限り申請可能です。
手続きの流れ
補助金の申請は、本庁及び各支所の窓口にて受付します。
郵送される場合は、簡易書留等配達記録が残る方法を推奨いたします。
【提出先】
国東市役所 福祉課 高齢者世帯等エアコン購入費補助事業担当
または、国見・武蔵・安岐総合支所 市民生活係
平日の午前8時30分から午後5時まで
【郵送先】
〒873-0503 国東市国東町鶴川149番地
国東市福祉課 高齢者支援係 宛
書類に不備等がある場合は、後日、申請者へ連絡します。書類に不備等があるままでは申請受付となりません。
書類は、令和7年12月26日(金曜日)必着です。
よくある質問をまとめています。申請の前にご確認ください。
よくある質問(国東市高齢者世帯等エアコン購入費補助金) [PDFファイル/191KB]
申請書の提出
エアコンを購入・設置する前に、福祉課 高齢者支援係、または国見・武蔵・安岐総合支所 市民生活係に次の書類を提出してください。
- (様式第1号)交付申請書 [Wordファイル/19KB]
- エアコン購入費・設置費用がわかる見積書
- エアコンの本体及び室外機の設置予定箇所の写真
- エアコンが故障中の場合:故障証明書 [Wordファイル/17KB]
- 賃貸住宅の場合:(様式第2号)賃貸住宅の所有者の同意書 [Wordファイル/15KB]
- その他市長が必要と認める書類(令和7年1月1日以降に国東市に転入した方の場合、転入前の自治体で非課税証明書等を取得、添付してください。)
自宅訪問調査
職員が自宅を訪問し、エアコンが設置されていない(または故障して動かない)ことを確認します。訪問時、自宅内の全ての部屋に入室し、エアコンの設置状況を確認します。
交付決定通知書の受取
申請内容を審査し、補助金の交付決定後、申請者に交付決定通知書を送付します。
決定通知書が届いた後にエアコンの購入・設置を行ってください。
交付決定通知書を受け取った後に費用や設置の内容・場所を変更する場合には、(様式第4号)変更申請書 [Wordファイル/18KB]を提出する必要があります。
また、交付決定通知書を受け取った後にエアコンの設置を中止する場合には、(様式第6号)中止承認申請書 [Wordファイル/16KB]を提出する必要があります。
実績報告
エアコンの設置後、福祉課 高齢者支援係に次の書類を提出してください。
- (様式第8号)実績報告書 [Wordファイル/18KB]
- エアコン購入費・設置費用がわかる領収書
- エアコンの本体及び室外機の設置後の写真
申請者は、補助金の請求・受領をエアコンの販売・設置を行う事業者に委任することができます。
委任する場合には、実績報告書の提出にあわせて(様式第9号)受領委任払申出書 [Wordファイル/15KB]を提出する必要があります。
受領委任払いとは
申請者はエアコン本体の購入費及び設置費用のうち自己負担分のみを事業者に支払い、補助金額分は申請者の委任によって市が直接事業者に支払います。これにより、申請者は一時的に高額な費用を全額支払う必要がなくなり、経済的な負担が軽減されます。
エアコン本体 | 59,800円 |
---|---|
設置工事費 | 17,000円 |
消費税 | 7,680円 |
総額 | 84,480円 |
上記例の場合、補助金額は61,000円で、自己負担額は総額84,480円から補助金額を差し引いた23,480円です。
申請者はいったん総額84,480円を事業者に支払いますが、のちほど市から申請者へ61,000円を振り込みます。
受領委任払いをする場合、補助金額61,000円は市から直接事業者に支払いますので、申請者は自己負担額23,480円のみを事業者に支払います。
どちらも自己負担額は23,480円で変わりありませんが、申請者は一時的に高額な費用を全額支払う必要がなくなり、経済的な負担が軽減されます。
補助金交付額確定通知書の受取、請求書の提出
実績報告書を審査し、補助金の交付額確定後、申請者に補助金交付額確定通知書を送付します。
確定通知書が届きましたら、
- 受領委任払申出書を提出していない場合、申請者は次の書類を提出してください。
- 受領委任払申出書を提出した場合、事業者は次の書類を提出してください。
助成金の振り込み
市から申請者、または事業者へ助成金を振り込みます。
請求書の提出から振り込みまで、1か月から2か月かかります。